• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

開口放出の直接観察によるβ細胞内情報伝達系の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08670046
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関浜松医科大学

研究代表者

寺川 進  浜松医科大学, 光量子医学研究センター, 文部教官教授 (50014246)

研究分担者 櫻井 孝司  浜松医科大学, 光量子医学研究センター, 文部教官助手 (50283362)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードβ細胞 / インスリン / エキソサイトーシス / 活性酸素 / 化学発光 / ビデオ顕微鏡 / ビタミンE / MCLA / ラジカル
研究概要

本研究の目的は、各種ラジカルの膵β細胞におけるインスリン放出への関与を明らかにすることである。この目標のために、一酸化炭素、活性酸素ラジカル、ビタミンEのβ細胞の顆粒に対する効果を調べた。これらのラジカルはいずれもβ細胞の脱顆粒を引き起こすことがわかった。また、ランゲルハンス島を含む膵組織切片をMCLAを含む溶液中に置き、その発光をフォトンカウンティングカメラによって捉えた。グルコース刺激をすると、組織全体の発光量が増大し、その増加量はランゲルハンス島を中心とした領域で最も大きかった。これによって、グルコース濃度の上昇は膵組織全体の活性酸素ラジカルの発生に結びつくことが証明された。しかし、その発生はランゲルハンス島に限局せず外分泌組織の領域にも広がることも分かった。活性酸素ラジカルはβ細胞の脱顆粒を引き起こす力があるが、血中グルコースの作用はβ細胞のみに限局せず、外分泌組織中の血管内皮等に働いて、活性酸素ラジカルを発生させ、それによってインスリン放出が促進される経路が存在することが考えられた。αトコフェロールはβ細胞の脱顆粒を誘発した。この作用は溶液中に加えたウシ血清アルブミン(BSA)の種類によって大きく変化した。
ラジカルが単に細胞破壊因子としてあるだけでなく、生理活性を持つ信号分子としての意義を持つ可能性があること、また、β細胞がラジカルに対する特異な感受性を持つこと、さらに、通常、ラジカル消去能をもつと考えられている化学物質がβ細胞に対してはラジカル種として作用することが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Ishihara, Y: "Direct observation of exocytosis from exocrine pancrostic cells in a living guinea pig by intravital microscopy" Jpn J.Physiol.46. S7- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terakawa, S.: "Dynamics of exocytotic release of catecholamine measured simultancously by VEC-DIC microscopy and DC-amperometry" Jpn.J.Physiol.46. S7- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurai, T.: "Glucose-induced superoxide production in pancreatic tissues and superoxide-induced degranulation" Photomed.Photobiol.18. S9- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurai, T.: "Radical Production and degranulation in pancreatic islet induced by glucose" Jpn J.Physiol.47. S15- (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terakawa, S.: "Exouytosis of adrenal chromaytin cells" Hokkaido University Press(印刷中), (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Terakawa: "Exocytosis of adrenal chromaffin cells observed with a video-enhanced differential interference contrast microscope and a fluorescence microscope." Adrenal Chromaffin Cell, Hokkaido University Press. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Terakawa: "Differential interference contrast microscope." Medical Imaging Technology. 15. 702-708 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Suzaki, H.Kobayashi, Y.Kodama, T.Masujima, S.Terakawa: "Video-rate dynamics of exocytotic events associated with phagocytosis" Cell Motility and Cytoskeletons. 38. 215-228 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sakurai and S.Terakawa: "Glucose-induced superoxide production in pancreatic tissues and superoxide-induced degranulation." Photomedicine and Photobiology. 18. S9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sakurai and S.Terakawa: "Radical prodcution and degranulation in pancreatic islet induced by glucose." Jpn.J.Physiol.47 (suppl). S15 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ishihara, T.Sakurai, T.Kikuta, and S.Terakawa: "Direct observation of exocytosis from exocrine pancreatic cells in a living guinea pig by intravital microscopy." Jpn.J.Physiol.46 (suppl). S7 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Terakawa, T.Sakurai: "Dynamics of exocytotic release of catecholamine measured simultaneously by VEC-DIC microscopy and DC-amperometry." Jpn.J.Physiol.46 (suppl). S7 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺川 進: "ビデオ顕微鏡" 蛋白質核酸酵素 見る技術. 42(7). 1039-1046 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 寺川 進: "ビデオ強化顕微鏡による生体可視化技術" 応用物理. 66(5). 444-449 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 寺川 進: "開口分泌現象のイメージング-コンピュータ画像解析" 生体の科学. 48. 205-211 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 寺川 進: "標準分子医化学 エキソサイトーシス" 医学書院(藤田道也 編), 4 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] IKEDA,J.: "Nuclear disintegration as a leading step of glutamate excitotoxicity in brain neurons" Journal of Neuroscience Research. 43. 613-622 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] POZZI,G.: "Single-chain polyprenyl phosphates form ″Primitive″ membranes" Angewande Chemie. 35. 177-180 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 寺川 進: "細胞内小器官のダイナミックな形態変化と機能" 膜(Membrane). 21(4). 247-253 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 寺川 進: "ビデオマイクロスコピーの基礎" 日本生理学雑誌. 58. 199-210 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 寺川 進: "ビデオマイクロスコピーにおけるエキソサイトーシスの証明" 日本比較内分泌学会ニュース. 81. 19-23 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi