• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平滑筋カルシウムチャネルにみられる長期開口機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08670047
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

中山 晋介  名古屋大学, 医学部, 助教授 (30192230)

研究分担者 葛谷 雅文  名古屋大学, 医学部, 助手 (10283441)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード平滑筋 / カルシウムチャネル / 内向き電流 / キネティクス / パッチクランプ / 電気生理学 / 分子生物学 / 燐酸化 / 細胞内情報伝達
研究概要

平成8年度)平滑筋細胞膜に存在するL型Caチャネル(主にモルモット膀胱平滑筋を用いて実験)は、高脱分極を与えると電位依存性に第二の開口状態へと遷移する。Caチャネルがこの開口状態にあると、不活性化を受けず、チャネルが長期に開口する。また、再分極時には、非常にゆっくりと脱活性化する。同様の現象がH-7やATPγS存在下でも観察されたので、このCaチャネルの第二の開口状態への遷移は、電位依存性燐酸化というような、化学反応そのものによって引き起こされるのではないと考えられた。
平成9年度)平滑筋型Caチャネルのα1-subunit(α 1Cb)のみが発現したCHO(Chinese Hamster Ovary)細胞に、Cell-attached patch clamp法を適応して、単一Caチャネル電流の開口様式を解析した。電極にはCa-agonistであるBay K 8644(2μM)が常時含まれていた。また、50or100mM Baもcharge carrierとして含まれていた。4-5秒の大きな条件付け脱分極パルス(+80to+100mM)を与えた後、テストパルス(+40mV,5-15msec)を与えた方が、単にテストパルスを与えた場合より、有為に再分極時のCaチャネル開口時間が延長していた。これは、平滑筋型Caチャネルのα1-subunitのみでも、電位依存性に複数の開口状態をとることを示唆した。このα1-subunitと骨格筋型Caチャネルのβ-subunit(β1a)を同時に発現した細胞を用いた場合には、上述のような再分極時の長期開口が見られる頻度は減少した。しかし、条件付け高脱分極の期間を0.1-0.2msecに短くすると、また再分極時の長期開口が見られる頻度は回復したので、これはβ1aによって不活性化速度が上昇したためであると、考察された。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] SMITH, L.M.ET AL.: "Calcium channel current in smooth muscle cells……" Japn.J.Physiol.45. S200, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAYAMA, S: "Cell-attached patch clamp recordings of the smooth muscle calcium……" Japn.J.Physiol.47. S126 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAYAMA, S.ET AL.: "Long Ca^<2+> channel opening induced by large depolarization and Bay K……" Br.J.Pharmacol.119. 716-720 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAYAMA, S.ET AL.: "Smooth muscle excitation" Academic Press, 13 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SMITH,L.M., NAKAYAMA,S.& TOMITA,T.: "Calcium channel current in smooth muscle cells isolated from the guinea-pig stomach" Japn.J.Physiol.45 (Suppl.2). S200 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAYAMA,S.: "Cell-attached patch clamp recordings of the smooth muscle calcium channels in a long open state induced by large depolarizations" Japn.J.Physiol.47. S126 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAYAMA,S.& BRADING,A.F.: "Long Ca^<2+> channel opening induced by large depolarization and Bay K 8644 in smooth muscle cells isolated from guinea-pig detrusor" Br.J.Pharmacol.119. 716-720 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAYAMA,S., SMITH,L.M., TOMITA,T.& BRADING,A.F.: Multiple open states of calcium channels and their possible kinetic schemes. In Smooth muscle excitation, eds.Bolton, T.B.& Tomita, T.Academic Press, 13-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SMITH,L.M.ET AL.: "Calcium channel current in smooth muscle cells・・・・" Japn.J.Physiol.45. S200 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] NAKAYAMA,S.: "Cell-attached patch clamp recordings of the smooth muscle calcium・・・" Japn.J.Physiol.47. S126 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] NAKAYAMA,S.ET AL.: "Long Ca^<2+> channel opening induced by large depolarization and Bay K・・・" Br.J.Pharmacol.119. 716-720 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] NAKAYAMA,S.ET AL.: "Smooth muscle excitation" Academic Press, 13 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] NAKAYAMA,S.: "Long Ca^<2+> channel opening induced by large depolarization and Bay K 8644" British Journal of Pharmacology. 119. 716-720 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi