• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓洞結節カルシウムチャネルのクローニングと機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 08670049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関京都大学

研究代表者

松岡 達  京都大学, 医学研究科, 助手 (00263096)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード心臓洞結節 / 自動能 / カルシウムチャネル
研究概要

心臓洞結節細胞の自動能に関わるイオンチャネル、特に洞結節細胞のみに存在すると考えられる持続性内向き電流をクローニングする目的で我々は研究を行った。
まず我々は家兎心臓洞結節由来のcDNAライブラリーの作成に成功した。現在このライブラリーのスクリーニングが進んでいる。
L型カルシウムチャネルのα1サブユニットのリピートIVのS5-S6領域はジヒドロピリジン結合部位と考えられている。またこの部位はL型カルシウムチャネルのイオン選択性と関連することが知られている。我々はカルシウムチャネルのすべてのサブタイプに相当するS5-S6領域のプライマーをデザインし、家兎心臓洞結節由来のcDNAを材料にreverse transcript-polimerase chain reaction(RT-PCR)法を行い、新たなカルシウムチャネルのクローニングを試みた。現在までに約50のPCRフラグメントの塩基配列を解析した。その結果L型カルシウムチャネルと心臓型ナトリウムチャネルの2種類のチャネルが見つかった。洞結節L型カルシウムチャネルは塩基配列が今までクローニングされているL型カルシウムチャネルと一部異なり、新たなサブタイプである可能性がある。
今後cDNAライブラリーのスクリーニングと、プライマー部位を変更してRT-PCRを進める一方、サブトラクション法、ディファレンシャルディスプレイ法などの方法によるクローニングも進めていく予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Matsuoka,S.,K.D.Philipson,and D.W.Hilgemann.: "Multiple functional states of the cardiac Na^+-Ca^<2+> exchanger.Whole-cell,native-excised,and cloned-excised properties." Annals of the New York Academy of Sciences. 779. 159-170 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nicoll,D.,A.,L.V.Hryshko,S.Matsuoka,et al.: "Mutation of amino acid residues in the putative transmembrane segments of the cardiac sarcolemmal Na^+-Ca^<2+> exchanger." Journal of Biological Chemistry. 271. 13385-13391 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hryshko,L.V.,S.Matsuoka,D.A.Nicoll,et al.: "Anomalous regulation of the Drosophila Na^+-Ca^<2+> exchanger by Ca^<2+>." Journal of General Physiology. 108. 67-74 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuoka,S.,D.A.Nicoll,Z.He,and K.D.Philipson.: "Regulation of the cardiac Na^+-Ca^<2+> exchanger by the endogenous XIP region." Journal of General Physiology. 109. 273-286 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi