• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト・ヒスチジン脱炭酸酵素の発現調節機構の解明とヒスタミン合成制御の試み

研究課題

研究課題/領域番号 08670101
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関東北大学

研究代表者

大津 浩  東北大学, 医学部, 助手 (60250742)

研究分担者 植野 洋志  京都大学, 大学院農学研究科, 助教授 (30241160)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードヒスタミン / 転写 / ヒスチジン脱炭酸酵素 / メチル化 / DNaseI / 細胞特異性 / 肥満細胞 / 好塩基球 / DNase1 / 好塩期球 / 組織特異性 / DNase I高感受性領域 / CpG配列 / 血球分化 / 転写制御
研究概要

私たちはヒト・ヒスチジン脱炭酸酵素(HDC)遺伝子を1994年にクローン化に成功し,この遺伝子の細胞特異的な発現調節機構について研究を進めている。この酵素はヒスチジンからヒスタミンの合成を触媒し,肥満細胞や好塩基球に特異的に遺伝子を発現している。培養細胞でもヒト肥満細胞株であるHMC-1やヒト好塩基球細胞株KU-812-Fに遺伝子が発現しており,さらに核run-on assayにて細胞特異的な遺伝子発現は転写によって調節されている事が明らかにした。HDCプロモーターとレポーター遺伝子を繋いだプラスミッドにより,プロモーターの機能を評価すると,発現細胞も非発現細胞もともにルシフェラーゼ活性が見られ,このプラスミッドを使った一過性の発現実験では発現抑制機構の存在が示唆された。さらにこのプラスミッドのプロモーターを5^´側より欠失させ,詳細に検討するとGCboxがこの遺伝子の発現にとって必要不可欠であることが判明した。さらにDNaselや制限酵素でゲノムDNAを処理後,サザン法で検討すると,HDC発現細胞のみがプロモーター領域が高感受性であり,これらの酵素が消化しやすい構造になっていることが判明した。また,HpaIIやMspIによるサザン法や硫酸ゲノムシークエンス法でメチル化されたCpG配列を検索すると,HDC発現細胞特異的にプロモーター領域が脱メチル化されていることが判明した。さらにプロモーター領域のみメチル化したレポータープラスミッドを細胞に遺伝子導入した結果から,プロモーター領域のメチル化はtransactivation能を抑制することが明らかになった。以上より,HDC遺伝子においてDNAのメチル化は細胞特異的な遺伝子発現をコントロールする機構であることが示唆された。さらに今後私たちは,脱メチル化の機構そのものを解決していきたいと考えている。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Maeda, K., et al.: "Induction of L-histidine decarboxylase in a human mast cell line,HMC-1.(in press)" Experimental Hematology. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, S., et al: "Identification of Multiple Regulatory Elements of Human L-Histidine decarboxylase Gene." Journal of Biochemistry. 121. 935-940 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtsu, H., et al: "Histidine Decarboxylase Expression in Mouse Most Cell Line D815 is induded by Mouse Peritoneal Cuvity Incubation" Journal of Biological Chemistry. 271. 28439-28444 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda, K.et al.: "Induction of l-histidine decarboxylase in a human mast cell line, HMC-1." Exp.Hematol.(in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harigae, H.et al: "GATA-2 is the Primary GATA Transcription Factor expressed in Mast Cells and GATA-1 is Predominantly expressed in peritoneal Mast Cells." Gene to Cell. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, S.et al: "Identification of Multiple Regulatory Elements of Human L-Histidine Decaraboxylase Gene." J Biochem. 121. 935-940 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtsu, H.et al.: "Histidine Decarboxylase Expression in Mouse Mast Cell Line P815 is induced by Mouse Peritoneal Cavity Incubation." J Biol Chem. 271. 28439-28444 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maecla,K.et al: "Induction of L-kistidine decnrbcxylase in a nuuccstceil line,HMC-1 (in press)" Hxperinautal Hematology. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa<S.et al: "Iclentification of Muitiple Regukrtory Elemznts of Huwan L-Histicline Decarkoxylase Geneii" Journal of Biochemistry. 121. 935-940 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ohtsu, H. et al.: "Histidine Decarboxylase Expression in Mouse Mast Cell Line P815 is indued by Peritoneal Cavity Incubation" J. Biol. Chem.1271 (45). 28439-28444 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa, S. et al: "Identification of multiple regulatory element of human L-Histidine Decarboxylase Gene" J. Biochem.121 (5) (発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2018-10-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi