研究概要 |
本研究において,血管潅流胃嚢標本を用いて、胃からの内因性グルタミン酸遊離を指標に,この神経アミノ酸の胃における神経伝達物質としての可能性を検討した。高濃度KCl刺激(30-75mM)は用量に依存したグルタミン酸遊離を来した。このKCl刺激によるグルタミン酸遊離は外液からのカルシウム除去により消失した。迷走神経の電気刺激もまたグルタミン酸遊離を来した。この迷走神経刺激によるグルタミン酸遊離はカルシウム除去およびテトロドトキシン適用のいずれの処置でも消失した。グルタミン酸を含めて標本から遊離されるアミノ酸のうち、アミノ酸分析器により検出可能であった他のアミノ酸はタウリンを除き、いずれもKCl刺激あるいは迷走神経刺激によっても有意な変化を示さなかった。したがって、グルタミン酸は胃においてテトロドトキシン感受的およびカルシウム依存的に遊離されてことより,グルタミン酸は中枢神経のみならず胃においても神経伝達物質として働く可能性がさらに示唆された. そこで,このグルタミン酸遊離に、いずれの型の電位依存性カルシウムチャネルが関与しているかについて種々のカルシウムチャネル拮抗薬を用いて検討した。KCl刺激により惹起したグルタミン酸遊離は、カルシウムチャネルの非特異的遮断薬であるカドミウム(10^<-4>M)により著しく減少した。このKCl適用によるグルタミン酸遊離は、iseadipine(L型遮断薬)(10^<-6>-10^<-5>M)、及びω-agatoxinIVA(P/Q型遮断薬)(10^<-8>-10^<-7>M)により用量依存的に抑制された。一方、flunarizine(T型遮断薬)(3×10^<-5>M)及びω-conotoxinGVIA(N型遮断薬)(10^<-7>M)では変化しなかった。さらに、isradipine(10^<-5>M)およびω-agatoxinIVA(10^<-7>M)の同時適用により、グルタミン酸遊離の抑制は増強された。しかしながら,この抑制さようの程度はカドミウムによるグルタミン酸遊離の著明な抑制に比し,弱いものであった.以上の成績より胃のグルタミン酸遊離に関与する電位依存性カルシウムチャネルにはP/Q型及びL型の複数のチャネルタイプが存在することは明らかとなった.さらにP/Q型及びL型以外の未同定のカルシウムチャネルが胃のグルタミン酸遊離に関与することが推測された。
|