• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管のアドレナージックα_<1A>,α_<1B>およびα_<1C>受容体mRNAの分布

研究課題

研究課題/領域番号 08670118
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

中西 弘則  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90045625)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードα_1受容体サブタイプ / ノルエピネフリン / ウサギ大動脈 / in situハイブリダイゼーション / プラゾシン / クロロエチルクロニジン
研究概要

ノルエピネフリンをウサギ摘出大動脈標本の内膜側から投与すると外膜側から投与した時より感受性が高いことを観察した。内膜側から投与したノルエピネフリンの収縮反応はプラゾシン(α_<1B>遮断薬)によって抑制され易く、外側から投与したノルエピネフリンの収縮反応はWB4101(α_<1A>遮断薬)によって抑制され易い。また、不可逆的なα_<1B>遮断薬であるクロロエチルクロニジンは内膜側から投与したノルエピネフリンの作用を抑制し易い。このことは血管の内膜側には主にα_<1B>受容体が外膜側にはα_<1A>受容体が分布している可能性を示している。そこで、ウサギ大動脈におけるアドレナージックα_1受容体サブタイプのmRNAの分布をin situハイブリダイゼーション法で検索することを計画した。現在知られているラットのα_1受容体サブタイプの塩基配列を基にアンチセンスとセンスオリゴヌクレオチドを作製した。ウサギ脳よりmRNAを抽出し、オリゴdTプライマーを用いて逆転写酵素によりcDNAサブフラグメントを合成した。その結果、ラットのα_<1A/D>(薬理学的にはα_<1D>受容体)と89.6%のホモロジーを有する336bpのcDNAサブフラグメント、ラットのα_<1b>(薬理学的にはα_<1B>受容体)と93.0%のホモロジーを有する472bpのcDNAサブフラグメントおよびラットのα_<1C>(薬理学的にはα_<1A>受容体)と89.6%のホモロジーを有する280bpのcDNAサブフラグメントを得ることが出来た。今後はウサギ大動脈よりmRNAを作製し、上記の^<32>P標本プローブでノーザンプロットを行いプローブの特異性を確認した後、ウサギ血管の凍結切片を作製し、上記特異性を確認したcDNAによりジゴキシゲニン標識プローブを作製し、in situハイブリダイゼーションを行なう。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nakanishi,H.et al.: "Antagonism of relaxing response to nitrovasodilators by cyanide in rabbit isolated aortic preparation" Fukushima J.Med.Sci.41(2). 125-134 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi,H.et al.: "Excitatory response of rabbit myometrium to nitric oxide in vitro" Res.Comm.Mol.Pathol.Pharmacol.92(2). 211-224 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中西弘則他: "新規ジヒドロピリジン誘導体TY-10940の摘出ウサギ大動脈標本におよぼす作用" 日本薬理学雑誌. 109(1). 20P- (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi