• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管内皮細胞増殖因子(VEGF)による血管透過性亢進作用の機序-血管内皮細胞を用いた研究-

研究課題

研究課題/領域番号 08670122
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

入江 かをる  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50075496)

研究分担者 塚原 富士子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40119996)
藤井 恵美子  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (20075493)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC) / 血管内皮細胞増殖因子(VEGF) / 誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS) / 塩基性アミノ酸トランスポーター(CAT) / 腫瘍壊死因子(TNF-α) / エンドトキシン(LPS) / アルギニン / 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)
研究概要

〔目的〕
申請者らは、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)によるマウス皮膚の血管透過性亢進作用に内因性一酸化窒素(NO)が関与することを報告した(第92回日本薬理学会関東部会発表;1995年)。本研究ではVEGFの作用機序の解明を目的として、誘導型NO合成酵素(iNOS)および塩基性アミノ酸トランスポーター(CAT)のup regulationが含まれる可能性について、血管内皮細胞およびマウス皮膚を用いて検討した。CATはNOSの基質であるアルギニンの細胞内への取り込みに関与し、誘導型のCAT-2は、血管平滑筋細胞をサイトカインにより刺激すると、iNOS等と共に共誘導されることが最近報告されている。
〔方法〕
ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を用いた。HUVECは常法により培養し、サブコンフルエント時に、VEGF1〜30ng/mlを0.5〜4時間作用させた。比較として腫瘍壊死因子(TNF-α)についても調べた。薬物処理後、総RNAを抽出し、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)にてiNOSおよびCAT-2の遺伝子発現について調べた。
マウス皮膚については、VEGF1〜10ng/site皮下注射1〜2時間後の注射部位皮膚の総RNAを抽出後、同様にiNOSのRT-PCRを行った。VEGFの比較としてエンドトキシン(LPS)400μg/site s.c.2時間について調べた。
〔結果〕
(血管内皮細胞)
CAT-2については、TNF-α1〜30ng/mlの1〜24時間処置によりmRNAレベルの有意な増加が認められた。VEGF処置の影響については現在研究中である。
(マウス皮膚)
マウス皮膚のiNOSmRNAレベルは、LPSにより増加が認められ、VEGFでは増加傾向が認められたが、再現性等について研究中である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi