• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管平滑筋細胞ATP感受性Kチャネルのチロシンキナーゼによる活性調節

研究課題

研究課題/領域番号 08670130
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

北村 憲司  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (30112345)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードATP感受性Kチャネル / チロシンキナーゼ / EGF / カリウムチャネル開口薬 / 電位依存性Caチャネル / カリウムチャネル / 門脈 / 血管平滑筋
研究概要

ウサギ門脈平滑筋細胞をコラゲナーゼで単離し、ピナシジルで惹起される膜電流(ATP感受性K電流:K-ATP)を記録し、チロシンキナーゼ阻害薬およびチロシンフォスファターゼの効果を観察しK-ATPチャネル活性に対するチロシンキナーゼの意義を検討した。特異的チロシンキナーゼ阻害薬であるgenisteinは濃度依存的にK-ATP電流を抑制し、そのIC50値は5.5uMであった。genisteinは同じ細胞の電位依存性Ba電流、Ca依存性K電流、電位依存性K電流に対しても抑制効果を持っていたが、そのIC50は約100uMと高かった。Na-orthovanadataはK-ATP電流の振幅を有意に増強したが、genisteineの不活性アナログであるdaidzeinは全く抑制効果を持っていなかった。EGF receptor kinaseに特異的なチロシンキナーゼであるherbimycin A,lavendustin Aやtyrphostin 23はK-ATPを抑制することはなかった。またEGF自身によっても外向き電流は惹起されたりK-ATP電流を増強する作用は認められなかった。一方、広範囲なチロシンキナーゼ阻害作用を持つtyrphostin B46(30uM)はgenisteinと同等の抑制効果を持っていた。cell-attachedやinside-out下で記録できるK-ATPチャネル電流に対してgenisteinはsingle channel電流の振幅を変えることなく平均開口時間を減少させた。以上の結果からウサギ門脈においてピナシジルで誘発されるK-ATP電流はその活性化の過程でチロシンキナーゼによる調節を受けている可能性が強く示唆された。チロシンキナーゼの種類については分からないが、EGF receptorに関連するキナーゼでないと考えられる。また、inside-out下でもenisteinの抑制作用が記録できることから、K-ATPチャネル活性に関与するチロシンキナーゼは細胞膜ないし膜直下に存在する可能性が高いと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi