• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Ca^<2+>・リン脂質結合領域(C_2)を有する新しい蛋白質の機能と作用機構

研究課題

研究課題/領域番号 08670147
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医化学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

佐々木 卓也  大阪大学, 医学部, 助手 (40241278)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1996年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード神経伝達物質 / Rabphilin-3A / Doc2 / α-アクチニン / C2領域 / Ca^<2+>センサー
研究概要

私共の研究室では、2個のC2様領域を有する新しい蛋白質を2つ見い出し、それぞれRabphilin-3AとDoc2と命名している。これらの蛋白質は、シナプス小胞に局在し、そのC2様領域でCa^<2+>とリン脂質に結合することから、神経伝達物質の放出においてCa^<2+>センサーとして機能している可能性が高い。本年度の本研究では、Rabphilin-3AとDoc2が細胞内で神経伝達物質の放出に実際に働いていることを証明した。すなわち、私共は、Rabphilin-3AとDoc2と両者のアンチセンスや変異体の遺伝子を、ヒト成長ホルモン(GH)の遺伝子と共に、PC12細胞に強制発現させることによって、Rabphilin-3AとDoc2がCa^<2+>依存性のGHの分泌を制御することを明らかにした。さらに、Rabphilin-3Aとその変異体のリコンビナント蛋白質をヤリイカの巨大シナプスにマイクロインジェクションすることによって、Rabphilin-3Aが神経伝達物質の放出を制御することを明らかにした。一方、私共は、Rabphilin-3AがC2様領域以外のN末端側でα-アクチニンと結合し、α-アクチニンによるF-アクチニンのbundlingを促進することを明らかにした。したがって、Rabphilin-3Aは細胞骨格系をも介して神経伝達物質の放出を制御している可能性が出てきた。また、私共は、Doc2がC2様領域以外のN末端側でホルボールエステル結合領域であるCl領域を有する新しい蛋白質と結合することを見い出すと共に、この結合がホルボールエステル依存性であることを明らかにした。ホルボールエステルは神経伝達物質の放出を促進するが、Doc2とこの蛋白質との結合がその機構に作用している可能性が出てきた。このように、本年度の本研究は予想以上に進展し、当初の目的はほぼ完全に達成することができた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Orita,S.: "Doc2 enhances Ca^<2+>-dependent exocytosis from PC12 cells." J.Biol.Chem. 271. 7257-7260 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita,Y.: "Phosphorylation of Munc-18/n-Secl/rbSecl by protein kinase C-Its implication in regulating the interaction of Munc-18/n-Secl/rbSecl with Syntaxin." J.Biol.Chem.271. 7265-7268 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,M.: "Physical and functional interaction of Rabphilin-3A with α-Actinin." J.Biol.Chem.271. 31775-31778 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hirao,M: "Regulation mechanism of ERM (Ezrin/Radixin/Moesin) protein/plasma membrane association -possible involvement of phosphatidylinositol turnover and Rho-dependent signaling pathway." J.Cell Biol. 135. 37-51 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masumoto,N.: "Involvement of Rabphilin-3A in cortical granule exocytosis in mouse eggs." J.Cell Biol.135. 1741-1747 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda,S.: "A membrane-associated GDP/GTP exchange protein specific for Rho small GTP-binding protein -partial purification and characterization from rat brain." Oncogene. 12. 915-920 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Taniguchi,T.: "Cholecystokinin-B/gastrin receptors mediate rapid formatio of actin stress fibers." Oncogene. 12. 1357-1360 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Komuro,R.: "Involvement of rabphilin-3A in Ca^<2+>-dependent exocytosis from PC12 cells." Biochem.Biophys.Res.Commun.219. 435-440 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Oishi,H.: "Interaction of both the C2A and C2B domains of rabphilin3 with Ca^<2+> and pospholipid." Biochem.Biophys.Res.Commun.229. 498-503 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Komro,R.: "Involvement of Rho and Rac small G proteins and Rho GDI in Ca^<2+>-dependent exocytosis from PC12 cells." Genes to Cells. 1. 943-951 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takai,Y.: "Rab3A small GTP-binding protein in Ca^<2+>-dependent exocytosis." Genes to Cells. 1. 615-632 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fukui,K.: "Isolation and characterization ofa GTPase activating protein specific for the Rab3 subfamily of small G proteis." J.Biol.Chem.272. 4655-4658 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kotani,H.: "Rho regulates association of both the ERM family and vinculin with the plasma membrane in MDCK cells." Oncogene. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Naito,A.: "Molecular cloning of mouse Doc2α and distribution of its mRNA in adult mouse brain." Mol.Brain.Res.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi