• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再構成免疫グロブリン遺伝子の解析によるB細胞性リンパ腫の腫瘍細胞起源の決定

研究課題

研究課題/領域番号 08670192
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関千葉大学

研究代表者

田丸 淳一  千葉大学, 医学部, 講師 (30188429)

研究分担者 三方 淳男  千葉大学, 医学部, 教授 (40051289)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードB細胞性リンパ腫 / 免疫グロブリン遺伝子 / Somatic mutation / MALT
研究概要

悪性リンパ腫の腫瘍細胞起源はこれまで正常細胞との細胞形態学的類似性や免疫形質発現の共通性によって推測されてきたが、近年、細胞膜免疫グロブリン発現を異にするBリンパ球の免疫グロブリン遺伝子V領域のSomatic mutation(SM)の検索によりBリンパ球の分化段階とその分布が明らかにされ、我々はこのことが腫瘍細胞にも応用できることを明らかにしてきた。今回、低悪性度MALT typeリンパ腫の典型例9例につきパラフィン包埋材料より抽出したDNAを材料としVHプライマー(FR2A)およびJHプライマー(LJH,VLJH)にてseminested PCR法を行い、その増幅産物のシーケンスを既知のVH germline遺伝子と比較しSMを検索。さらに、サブクローニングにてintraclonal diversityの有無を調べた。
その結果、IgH遺伝子のV領域(CDRII,FWIII)には1〜16のSMがみられ、その平均は検索した領域の6.5%であった。またサブクローニングにてintraclonal diversity(ongoing mutation)は認められなかった。SMの程度はこれまでの研究成果(pre-germinal center由来のB-CLLやMantle cell lymphomaではSMは無く、germinal center由来の濾胞性リンパ腫ではSMは高度でかつongoing、post-germinal center由来と思われるびまん性大細胞型リンパ腫ではSMが高度でintraclonal diversityは無い)との比較においては中等度であり、かつMALT typeリンパ腫の腫瘍細胞はsIgM陽性、sIgD陰性であることから、その腫瘍細胞は抗原提示の場である二次リンパ濾胞胚中心を早期に逸脱したsIgM陽性のクラススウィッチの起こっていないmemoryB細胞に由来すると考えられた。
ミクロマニュプレーターを用いたHodgkin病の特異細胞のsingle cellレベルでのIgH遺伝子の解析は進行中である。これまでに培養細胞にて個々の細胞のIgH遺伝子の検出は成功しており、現在切片上より個々の細胞をピックアップして検索を行っている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田丸淳一: "低悪性度MALT型リンパ腫の腫瘍細胞起源" 日本病理学会会誌. 85・1. 106- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi