研究課題/領域番号 |
08670264
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験病理学
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
稲葉 宗夫 関西医科大学, 医学部, 講師 (70115947)
|
研究分担者 |
杉浦 喜久弥 関西医科大学, 医学部, 助手 (30171143)
比舎 弘子 関西医科大学, 医学部, 助手 (90151422)
土岐 純子 関西医科大学, 医学部, 助手 (40077681)
安水 良知 関西医科大学, 医学部, 講師 (00142753)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 骨髄多能性造血幹細胞 / B細胞分化 / 環境要因 / ストローマ細胞 / 胸腺 |
研究概要 |
胸腺B細胞は分布域、表面抗原、生理機能などにおいて特異な亜集団を形成しているが、その分化過程、分化環境要因(造血因子またはストローマ細胞)、従来のCD5陽性B細胞や通常B細胞との関係も不明である。これらの点を解明するため、胸腺内における前駆B細胞の存在とその性状解析、および、分化過程における環境要因の解析を行った。 1.胸腺内には表面Ig陰性/B220弱陽性/CD43陽性かつIg遺伝子再構成パターンを持つ細胞が少数存在した(0.5%程度)。この細胞を胸腺内に投与したところ、ドナー由来成熟B細胞の出現を認め、胸腺中に前駆B細胞が存在することが確認された。これらのB細胞は50%以上がCD5陽性であり、また、CD40を介する刺激により抗体産生細胞に分化するなど、生体より調製した成熟胸腺B細胞の特徴と一致することが確認された。 2.胸腺前駆B細胞を種々のストローマ細胞の上で培養し、さらに造血関連サイトカインの影響を検討した。骨髄由来ストローマ細胞もしくは胸腺由来ナ-ス細胞株や上皮細胞株上ではSCF、IL-7を加えても成熟B細胞への分化は見られず、胸腺由来ストローマ細胞を用いた場合にのみIL-7の存在下でCD5陽性B細胞を含む成熟B細胞に分化することが明らかになった。また、成熟B細胞の頻度は培養により増加し、胸腺由来ストローマ細胞はその分化過程を長期に維持可能であった。 3.胸腺前駆B細胞をSCIDマウスに投与したところ、ドナー由来B細胞が各リンパ組織において出現した。胸腺におけるCD5陽性B細胞の割合は他のリンパ組織に比して高く、B細胞亜集団を決定づける表面マーカーの発現がある程度環境要因に規定されていることが推測された。 これらのことから、胸腺B細胞の分化は胸腺環境により規定され、また、胸腺内で分化したB細胞は末梢に移動しないことを考えると、胸腺B細胞は分化過程においても独自の亜集団を形成していることが想定された。
|