• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マラリア原虫の伝搬阻止に関与する2種の抗原遺伝子のクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 08670278
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関愛媛大学

研究代表者

坪井 敬文  愛媛大学, 医学部, 助手 (00188616)

研究分担者 鳥居 本美  愛媛大学, 医学部, 教授 (20164072)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードマラリア / オ-キネート / 伝搬阻止 / ワクチン / 遺伝子クローニング
研究概要

申請者らは、ネズミマラリア原虫(Plasmodium yoelii)オ-キネート表面の分子量22kD(Pys22)又は28kD(Pys28)の蛋白の一次構造を明らかにすることを目的として本研究を実施した。P. yoelii gametocyteをオ-キネート培養培地(Munderloh & Kutti,1987)を用いて培養し、この虫体から抽出したmRNAを用いてcDNAライブラリを作成した。次に塩基配列のデータベースを用いて、現在までに判明している全てのオ-キネート表面蛋白の一次構造の間で保存的な領域を同定し、その部位の塩基配列をもとに新たなネズミマラリア原虫オ-キネート表面蛋白遺伝子を同定するための、縮重したオリゴヌクレオチドPCRプライマーを合成した。上記cDNAライブラリを鋳型として、このプライマーを用いてPCRを行ったところ、予想されたサイズのDNAフラグメントが増幅された。そこでこのPCR産物をプラスミドにクローニングした後ジデオキシ法にて塩基配列を決定した。得られた塩基配列の解析から、2種類のクローンが存在することが明らかとなり、その塩基配列から類推されるアミノ酸配列を国立遺伝学研究所のデータベースを用いて比較すると、その内の1種はP.bergheiにおいて報告されたPbs21とは7割、P.gallinaceumのPgs25、Pgs28及びP.falciparumのPfs25とは4割の配列が一致していた。中でも上皮細胞増殖因子様の配列であるシステイン残基の数及び位置はPbs21及びPgs28のそれと完全に一致しており、Pgs25、Pfs25より2残基少なかったがその位置は同一であった。またもう1種のクローンのシステインの数及び位置はPfs25及びPgs25と完全に一致していた。以上の結果から、これらの遺伝子はマラリア原虫オ-キネート表面蛋白に特異的なものと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takafumi Tsuboi et al.: "Primary structure of a novelookinete surface protein from Plasmodium berghei" Molecular and Biochemical Parasitology. (発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi