• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経口免疫寛容からみたダニアレルギー発生の疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08670282
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関熊本大学

研究代表者

松本 知明  熊本大学, 医学部, 講師 (30128318)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
キーワードダニアレルギー / 貯蔵庫ダニ / ヒョウヒダニ / 経口免疫寛容 / 食品衛生
研究概要

目的:呼吸器アレルギーの主な原因であるヒョウヒダニと、食品中に繁殖するコナダニ(貯蔵庫ダニ)間には交叉抗原性がある。コナダニ摂取が少ないと、ヒョウヒダニへの免疫寛容が破綻し、ヒョウヒダニ感作増加の原因になると仮定される。農村部と都市部の小児アレルギー疾患罹患率の相違を、この観点から証明する。
対象及び方法:一戸建てに住み、学童が2名以上いる家庭を無作為に、農村及び都市部から抽出する。各々の家庭について、1。保存食(味噌、小麦粉、醤油)の消費量調査と、飽和食塩法でのコナダニ混入の直接算定。2。寝室のタタミから採取した家塵中のヒョウヒダニ抗原量をELISA法で定量。3。学童のアレルギー疾患に関する病歴調査、およびダニ液を用いて学童にプリックテストを施行する。
結果:農村部からは熊本県阿蘇郡波野村の8家庭、都市部からは熊本市本荘地区の7家庭で検討できた。
1。農村、都市部で各々、一ヶ月に学童一人当り消費される味噌、小麦粉、醤油量に差はなく、コナダニ混入も全く認めなかった。(味噌 355±307gvs.298±340g,小麦粉 37±51gvs.41±96g,醤油 118±105mlvs.99±177ml,mean±1S.D.)
2。タタミ2畳から採取した家塵中のヒョウヒダニ抗原量は、農村に比べて都市部で多かった(372±286μgvs.533±671μg,mean±1SD)。
3。学童のアレルギー疾患罹患率に差はなく(気管支喘息0/16vs.1/14,アトピー性皮膚炎0/16vs.0/14,アレルギー性鼻炎1/16vs.2/14)、ダニ液を用いたプリックテスト反応陽性率にも差がなかった(5/16vs.6/14)。
結論:今回の研究では両群間のアレルギー罹患率に差がなく、仮説の証明に至らなかった。わが国の農村、都市部では食生活におおきな相違がみられず、冷蔵庫の使用、衛生的なパック食品も広く普及している。今後、この研究を進めるためにはアレルギー罹患率に差がみられる地域を国際的に調査し、ヒョウヒダニアレルギー発症とコナダニ経口摂取量の因果関係を国際的疫学手法で行う必要がある。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tomoaki Matsumoto: "Systemic Anaphylaxis after eating storage-mite-contaminated food" Int.Arch Allergy Immunol.109巻4号. 197-200 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoaki Matsumoto: "Mite-related allergy and oral tolerance" Allergy. 51巻4号. 276-277 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi