• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルボウイルス感染に対するブユの感受性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08670283
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関大分医科大学

研究代表者

高岡 宏行  大分医科大学, 医学部, 助教授 (00094152)

研究分担者 大塚 靖  大分医科大学, 医学部, 教務員 (00244161)
三舟 求眞人  大分医科大学, 医学部, 教授 (70039915)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードブユ / ウイルス / アルボウイルス / 感受性
研究概要

1.ブユのウイルス感染に対する感受性を検討する目的で、大分、熊本および神奈川の牛舎において採集したブユ8種2,584雌成虫個体の自然感染を調べた。採集したブユは未吸血および吸血群に分けた。吸血群は30%サトウ水を与えて、血液が消化される5日間飼育した。ブユ腫の同定後、数匹から約100匹のブユを1プールとして、乳剤をつくり、0.01Mリン酸緩衝液を加え、8,000rpm、15分、4℃で冷却遠心した。上清0.02mmを哺乳マウスにそれぞれ脳内接種した。接種後、14日間発症の有無を観察し、神経症状、麻痺症状を呈したマウスの脳組織を採取し、2回目の脳内接種に供した。その結果、熊本で採集されたキアシツメトゲブユおよびヒメアシマダラブユの吸血個体群からそれぞれウイルスが分離された。神奈川で採集されたキアシツメトゲブユ、アシマダラブユ、アオキツメトゲブユ、オオユメトゲブユでは、初回のマウス接種で陽性プールを得ており、現在2回目の接種で確認をおこなっているところである。熊本のブユ2種から分離されたウイルス株は現在、培養細胞を用いてその性状を調べ、目下同定作業中である。
ブユのウイルス実験感染は、人工血液を用いてブユに室内での吸血を誘導させる試みをおこなっているところである。これまで、血液の温度を調整したり、膜として用いるパラフィルムの厚さなどを検討し、一部のブユで吸血行動が認められている。この装置の改良を図り、安定した吸血が誘導できた段階でウイルスの経口感染を実施する予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi