• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ツツガムシ種とツツガムシ病リケッチアの血清型の関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08670293
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関新潟薬科大学

研究代表者

浦上 弘  新潟薬科大学, 薬学部 (80139732)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードOrientia tsutsugamushi / Leptotrombidium / 媒介動物 / 恙虫病 / ツツガムシ / 型特異抗原蛋白遺伝子 / 恙虫病リケッチア / 細胞内共生 / 血清型
研究概要

1、 ツツガムシ中のOrientia tsutsugamushi(Ot)の存否及び血清型を確認する蛍光顕微鏡法を開発した。
2、 モノクローナル抗体により、L.pallidum、L.fletcheri、L.arenicolaの3種それぞれに1血清型のRが共生していることが判明した。これは1家系、1個体に複数の型が共生するという従来の知見と相反する。
3、 京都府でツツガムシ各種の未吸着幼虫一個体ごとのリケッチア保有を蛍光抗体法で調べたところ、フトゲツツガムシで17.7%という極めて高い保有率を記録するとともに、アラトツツガムシに0.16%と低率ながらリケッチアの保有を確認した。
4、 新潟県のアラトツツガムシの未吸着幼虫よりリOt1株の分離に成功した。アラトからの分離は過去に報告が1例あるのみで、未吸着幼虫からの分離は初めてである。この分離株はかつて新潟で患者より分離された株と型特異抗原蛋白遺伝子が同一で、アラトが恙虫病の媒介者となっている可能性が示唆された。
5、 北海道野幌地区で野鼠よりカワムラ、アラト、ホッコクツツガムシのいずれかに共生していたと思われるリケッチア3株を分離し、この株の型特異抗原蛋白遺伝子はフトゲツツガムシから分離した株とほぼ同一であることを示した。これにより血清型(型特異抗原蛋白が決定している)を同じくするOtが2種以上のツツガムシに共生していることが明らかとなり、ツツガムシとリケッチアの血清型との関係は、単純なものではないことが示唆された。
6、 新たに20株の型特異抗原蛋白遺伝子の塩基配列を決定したところ、この遺伝子の変異は極めて多岐にわたること、その分布には地理的な要因があることが示唆された。これはツツガムシ種の地理的分布を反映したものと考えられた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ohashi,N.,Koyama,Y.,Urakami,H.,et al.: "Demonstration of antigenic and genotypic variation Orientia tsutsugamushi which were isolated in Japan,and their classification into type and subtype." Microbiol.Immunol.40. 627-638 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保耕嗣,浦上 弘,ほか.: "村上総合病院におけるツツガムシ病患者の血清学的診断とOrientia Tsutsugamushiの分離,及び現地調査について." 新潟県厚生連医誌. 8. 76-81 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohashi, N., Koyama, Y., Urakami, H., et al.: "Demonstration of antigenic and genotypic variation in Orientia tsutsugamushi which were isolated in Japan, and their classification into type and subtype." Microbiol.Immunol.40. 627-638 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okubo K., Urakami, H., et al.: "Isolation and characterization of Orientia tsutsugamushi from a patient found in Murakami Hospital." Koseren Med.J.of Niigta Pref.8. 76-81 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohashi N, Urakami H, et al: "Demonstration of anatigenic and genotypic variation in Orientia tsutsugamushi which were isolated in Japan,and their classification into type and subtype." Microbiol Immunol. 40-9. 627-638 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi M, Urakami H, et al: "Occurrence of high ratio of males after introduction of minocycline in a colony of Leptotrombidium fletcheri infected with Orientia tsutsugamushi." Eur J Epidemiol. 13-1. 79-86 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi