• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗酸菌による抗結核剤リファンピシンの新たな不活化機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08670301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関千葉大学

研究代表者

三上 嚢 (三上 襄)  千葉大学, 真菌医学研究センター, 助教授 (40092100)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードリファンピシン / グルコシル化 / 不活化 / リン酸 / 抗生物質 / 抗酸菌 / ミユバクテリア / ADP-リボシル化 / 抗結核剤 / リボシル化
研究概要

リファンピシンの耐性はRNAポリメラーゼのβ-subunitの変異によることが明らかになってる。我々はノカルジアを中心に抗酸菌による不活化機構を研究した結果、リファンピシンの21位のリン酸化や23位のグルコシル化と言う新しい不活化による耐性機構の存在を報告した。さらにこれらの研究中にある種のMycobacteriumやRhodcoccus,GordonaおよびTsukamurella等が異なった不活化機構を示すことを見出した。そこで、M.smegmatis DSM43756株を用いて、新たなリファンピシンの不活化機構を検討した結果、この不活化は23位の水酸基がリボシル化された新しい不活化物であることが明らかになった。またM.chelonae subsp.abscessus,M.flavescens,M.vaccae,M.parafortuitumがM.smegmatisと同様にリボシル化活性を持つことも明らかになった。そこでリボシル化遺伝子をクローニングして、その遺伝子を組み込んだE.coliK12株の細胞破砕液を用いてリファンピシンの変換を検討した。その結果、この組換体で得られた不活化物は、極めて極性が高くこれまで報告したリボシル化体とは異なっていた。この不活化物質は、凍結乾燥した反応液からメタノール抽出、LH-20さらには逆相のHPLCで精製して、MassやNMRの解析よりその構造を決定しt。その構造は、23-[0-(ADP-ribosyl)]rifampicinであった。ADP-ribosylationはジフテリアや百日咳菌等のトキシンによる作用として良く知られているが、抗生物質の不活化としては始めての報告である。従って抗酸菌によるリファンピシン不活化はADP-ribosylation,ADPの離脱という機構により起こるktおが明らかになり、抗酸菌によるリファンピシンのリボシル化の全反応機構を解明することができた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Masashi Tsuda: "Brasilliquinones A-C,new cytotoxic benz[a]anthraquinones with an ethyl group at C-3 from actinomycete Nocardia brasiliensis" J.Chem.Soc.Perkin Trans.1773-1775 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyuki Shigemori: "Brasilinolide A,new immunosuppressive macrolide from actionomycete Nocardia brasiliensis" Tetrahedron. 52. 9031-9034 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi Tanaka: "Changes in menaquinone composition associatedwith the growth phase and medium composition in Amycolatopsis species" Microbiol.Cult.Coll.12. 11-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko Kameyama: "Etiological diagnosis of lacrimal canaliculitis" Atarashii Ganka. 13. 255-258 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi Tanaka: "Different rifampicin inactivation mechanisms in Nocardia and related taxa" Microbiol.Immunol.40. 1-4 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun´ichi Kobayashi: "Brasilidine A,a new cytotoxic isonitrile-containing indole alkaloid from the actinomycete Nocardia brasiliensis" J.Nat.Products. 60. 719-720 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Nemoto: "Brasiliquinones A,B and C,a new benz[a]anthrazuinone antibiotics from Nocardia brasiliensis." J.Antibiotics. 50. 18-21 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi Tanaka: "Nocardicyclins A and B:New anthracycline antibiotics produced by Nocardia pseudobrasiliensis" J.Antibiotics. 50. 822-827 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi Tanaka: "Brasililonide A,a new macrolide antibiotic produced by Nocardia brasiliensis.Producing strain,isolation and biological activities" J.Antibiotics. 50. 0136-1041 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamae Imai: "Productivity of antimicrobial substances in pathogenic actinomycetes Nocardia brasiliensis" Microbiol.Cult.Coll.13. 103-108 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi Tanaka: "Different rifampicin inactivation mechanisms in Nocardia and related taxa" Microbiol. Immunol. 40. 1-4 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko Kameyama: "Etiological diagnosis of lacrimal canaliculitis" Atarashii Ganka. 13. 255-258 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi Tanaka: "Changes in menaquinone composition associated with the growth phase and medium composition in Amycolatopsis species" Microbiol.Cult.Coll. 12. 11-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyuki Shigemori: "Brasilinolide A,new immunosuppressive macrolide from actionomycete Nocardia brasiliensis" Tetrahedron. 52. 9031-9034 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Tsuda: "Brasiliquinones A-C,new cytotoxic benz [a] anthraquinones with an ethyl group at C-3 from actinomycete Nocardia brasiliensis" J.Chem.Soc.Perkin Trans.1. 1773-1775 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Nemoto: "Brasiliquinones A,B and C,a new benz [a] anthraquinone antibiotics from Nocardia brasiliensis." J.Antibiotics. 50. 18-21 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun'ichi Kobayashi: "Brasilidine A,a new cytotoxic isonitrile-containing indole alkaloid from the actinomycete Nocardia brasiliensis" J.Nat.Products. 60. 719-720 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi Tanaka: "Brasililonide A,a new macrolide antibiotic produced by Nocardia brasiliensis. Producing strain, isolation and biological activities" J.Antibiotics. 50. 1036-1041 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi Tanaka: "Nocardicyclins A and B : New anthracycline antibiotics produced by Nocardia pseudobrasiliensis" J.Antibiotics. 50. 822-827 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamae Imai: "Productivity of antimicrobial substances in pathogenic actinomycetes Nocardia brasililensis" Microbiol.Cult.Coll. 13. 103-108 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Nemoto: "Brasiliquinones A,B and C,a new benz[a]anthraquinone antibiotics from Nocardia brasiliensis." J.Antibiotics. 50. 18-21 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Junichi Kobayashi: "Brasilidiene A,a new cytotoxic isonitrile-containing indole alkaloid from the actinomycete Nocardia brasiliensis" J.Nat.Products. 60. 719-720 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yasushi Tanaka: "Brasililonide A,a new macrolide antibiotic produced by Nocardia brasiliensis Producing strain,isolation and biological activities" J.Antibiotics. 50. 1036-1041 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yasushi Tanaka: "Nocardicyclins A and B:New anthracycline antibiotics produced by Nocardia pseudobrasiliensis" J.Antibiotics. 50. 822-827 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tamae Imai: "Productivity of antimicrobial substances in pathogeic actinomycetes Nocardia brasiliensis" Microbiol.Cult.Coll.13. 103-108 (1993)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.Nemoto,Y.Mikami et al.: "Brasiliquinones A,B and C,new benz[a]anthraquinone antibiotics from Nocardia brasiliensis." J.Antibiotics. 50. 18-21 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tanaka,Y.Mikami et al.: "Different rifampicin inactivation mechanisms in Nocardia and related taxa." Microbiology and Immunology. 40. 1-4 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tanaka,Y.Mikami et al.: "Changes in menaquinone composition associated with the growth phase and medium composition in Amycolatopsis species." Microbiol.Cult.Coll.12. 11-16 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shigemori,Y.Mikami et al.: "Brasilinolide A,new immunosuppressive macrolide from actionomycete Nocardia brasiliensis." Tetrahedron. 52. 9031-9034 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tsuda,Y.Mikami et al.: "Brasiliquinones A-C,new cytotoxic benz[a]anthraquinones with an ethyl group at C-3 from actinomycete Nocardia brasiliensis." J.Chem.Soc.Perkin Trans.1. 1773-1775 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi