• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病原性ビブリオのヘム獲得機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08670307
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関岡山大学

研究代表者

三好 伸一  岡山大学, 大学院・自然科学研究所, 助手 (60182060)

研究分担者 友近 健一  岡山大学, 薬学部, 助教授 (00093691)
篠田 純男  岡山大学, 薬学部, 教授 (50029782)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード病原性ビブリオ / ヘム化合物 / ポルフィリン / 受容体蛋白質
研究概要

ヒトにおいて敗血症や創傷感染症の起因菌となるVibrio vulnificusは,ヘモグロビンの補欠分子族であるプロトヘムを単一の鉄源として利用できる。本研究ではこのプロトヘム取り込みシステムに関して検討を加えた。
1.プロトヘムを細胞内に取り込む一連のシステムの最初の段階において,V.vulnificusはプロトヘム受容体を細胞表面に発現し,周囲のプロトヘムを細胞表面に固定していると考えられた。そこで,プロトヘム受容体の発現に関してまず検討した。V.vulnificusは,プロトヘムの存在下で数種類の新規蛋白質を細胞表面に発現した。しかし,これらの新規蛋白質は,いずれもプロトヘムとの親和性がなく,プロトヘム受容体としては機能できないことが強く示唆された。ゆえに,この病原細菌は受容体蛋白質を介することなく,プロトヘムを細胞内に取り込んでいる可能性が高い。
2.V.vulnificusを化学物質で処理することによって,プロトヘムの利用能力が消失した変異株を得た。この変異株が利用できる鉄源に関して検討した。その結果,プロトヘム以外の鉄化合物は,野生株と同程度に利用できることが明らかとなった。よって,プロトヘムは特殊なシステムによって,V.vulnificusの細胞内に取り込まれていると推察された。
3.水溶性ポルフィリン化合物に鉄イオンを配位させた人工のヘム化合物(Fe-TPPS)を単一の鉄源とした場合,V.vulnificusの野生株は増殖したが,プロトヘム非利用性変異株は増殖しなかった。また,銅イオンを配位させたヘムアナログ(Cu-TPPS)の存在下では,野生株のFe-TPPS,ならびにプロトヘムに対する利用性が著しく低下した。したがって,V.vulnificusのプロトヘム取り込みシステムは特異性が低く,人工のヘム化合物等も同じシステムを経由して細菌細胞内に取り込まれていると考えられた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Okujo, N.: "Involvement of vulnibactin and exocellular protease in utilization of transferrin- and lactoferin-bound iron by Vibrio vulniticus" Microbiol.Immunol.40 (8). 595-598 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyoshi, S.: "Characterization of a mutant of Vibrio vulnificus for heme utilization" FEMS Microbiol.Lett. 146 (1). 101-106 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyoshi, S.: "Bacterial metalloprotease as the toxic factor in infection" J.Toxicol.Toxin Rev.16 (4). 177-194 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okujo, N.: "Involvment of vulnibactin and exocellular protease in utilization of transferrin- and lactoferrin-bound iron by Vibrio vulnificus" Microbiol.Immunol.40 (8). 595-598 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyoshi, S.: "Characterization of a mutant of Vibrio vulnificus for heme utilization" FEMS Microbiuol.Lett.146 (1). 101-106 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyoshi, S.: "Bacterial metalloproteas as the toxic factor in infection" J.Toxicol.Toxin Rev.16 (4). 177-194 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyoshi,S.: "Characterization of a mutant of Vibrio vulnificus for heme utilization" FEMS Microbiol.Lett.148(1). 101-106 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Miyoshi,S.: "Bacterial metalloprotease as the toxic factor in infection" J.Toxical.Toxin Rev.16(4). 177-194 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Okujo,N.: "Involvement of vulnibactin and exocellular protease in utilization of transferrin-and lactoferrin-bound iron by Vibrio vulnificus" Microbiol.Immunol.40. 595-598 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Miyoshi,S.: "Characterization of a mutant of Vibrio vulnificus for heme utilization" FEMS Microbiol.Lett.146. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi