• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウエルシュ菌のホスホリパーゼC遺伝子結合蛋白の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 08670308
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関香川医科大学

研究代表者

岡部 昭延  香川医科大学, 医学部, 教授 (20093677)

研究分担者 片山 誠一  香川医科大学, 医学部, 助手 (70169473)
松下 治  香川医科大学, 医学部, 助手 (00209537)
南 純三朗  香川医科大学, 医学部, 助教授 (40157566)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードDNA結合タンパク / 遺伝子クローニング / ホスホリパーゼC / 細菌毒素 / ウエルシュ菌 / 分子生物学 / ウェルシュ菌 / Clostridium perfringens / DNA結合蛋白 / 細菌の遺伝子発現
研究概要

ガス壊疽の原因菌であるウェルシュ菌の主要な病原因子は、α毒素(ホスホリパーゼC)である。ホスホリパーゼCの遺伝子(plc)の発現は、プロモーター上流の折れ曲がりDNAと、コーディング領域へのDNA結合タンパクの結合による二重の調節を受けている。この調節の機構を明らかにすることは、ガス壊疽の病態を解明するために重要である。plc遺伝子結合タンパクの性状を明らかにするために、結合領域を含むDNA断片を用いたゲルシフト・アッセイを指標に、部分精製を行った。最終標品をSDS-PAGEで分画し、4種のペプチドをゲルから抽出し、各々についてDNA結合活性を調べたところ、56Kのペプチドが結合タンパクであることが明らかとなった。そのN末端アミノ酸配列を決定し、混合プライマーを合成し、ウェルシュ菌の染色体DNAを鋳型にPCRを行い、94bpのDNA断片を得た。これをプローブにして、6kbのEcoRI断片をクローニングした。塩基配列を決定したところ、N末端アミノ酸配列に一致する部位が確認された。この領域は54kのペプチドをコードしており、類似性検索により、この遺伝子はhemD-cysGCであることが判明した。この遺伝子をシャトル・ベクターにクローン化して、結合タンパクを欠損するstrain13に形質転換し、そのextractを用いて、plc遺伝子結合活性を調べたところ、そのような活性は認められなかった。この遺伝子の発現が不十分であったか、あるいはクローニングした56Kのタンパクが目的の結合タンパクではなく、偶然同一の分子量を持つヘム合成タンパクが混在したためと考えられる。なお、折れ曲がりDNAについては、温度感受性の制御に重要な役割を果たしていることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Chieko Matsushita: "An upstream activating sequence containing curved DNA involved in activation of the Clostridium perfringens plc promoter" Microbiology. 142. 2561-2566 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohtaro Kameyama: "Analysis of the phospholipase C gene of Clostridium perfringens KZ1340 isolated from antarctic soil" Microbiology and Immunology. 40・4. 255-263 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita, C., Matsushita, O., Katayama, S., Minami, J., and Okabe, A.: "An upstream activating sequence containing curved DNA in activation of the Clostridium perfringens plc promoter" Microbiology. 142(9). 2561-2566 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kameyama, K., Matsushita, O., Katayama, S., Minami, J., Nakamura, S., and Okabe, A.: "Analysis of the phospholipase C gene of Clostridium perfringens KZ1340 isolated from antarctic soil" Microbiology and Immunology. 40(4). 255-263 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita Chieko: "An upstream activating sequence containing curved DNA involved in activation of the Clostridium perfringens plc promoter" Microbiology. 142巻. 2561-2566 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] C.Matsushita 他: "An upstream activating sequence containing curved DNA involved in activation of the Clostridium perfringens plc promoter" Microbiology. 142. 2511-2566 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi