• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

H-influenzae呼吸器感染症モデルでの発症メカニズム解析と予防

研究課題

研究課題/領域番号 08670321
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関東邦大学

研究代表者

宮崎 修一  東邦大学, 医学部, 講師 (30120314)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードH.influenzae / CBO法 / 感染モデル / 病原因子 / 抗菌薬評価 / 莢膜b型 / fimbriae / 評価 / 気管支肺炎モデル
研究概要

Haemophilus influenzaeによる感染症は莢膜の有無により感染発症部位が異なり、莢膜非保有株は気管支肺炎、莢膜保有株は敗血症・髄膜炎を主に起こす。どちらの感染症においても、主に上部気道組織の細胞内に常在する菌が上皮細胞の剥離、下気道への落下に伴い、発症すると考えられている。そこで、細菌に付着・侵入した菌を感染菌としたモデル作成を行った。この結果、莢膜非保有株により気管支肺炎、莢膜保有株により敗血症・髄膜炎モデルが作成できた。また、作成したマウスモデルにおける病理学的所見は、その病態がヒトでの病態と類似していることを示していた。
次に、器官支配炎モデルマウスに感染2日後より抗菌薬の投与を開始する方法で抗菌薬の評価の可能性を検討した。投与量の増加に伴い治療効果が優れていたこと、ampicillinによる治療においてペニシリナーゼ産生H.influenzae感染モデルに対してはまったく治療効果がなかったことから、本モデルは抗菌薬の基礎的in vivo評価に有効であることが示された。
一方、敗血症・髄膜炎モデルを用いて本菌種の持つfimbriaeの病原的役割について検討を加えた。in vitroでの単層培養細胞への付着能はfimbriaeの発現する菌の方が優れていたが、マウスに対する菌力(死亡率で判定)はfimbriaeを発現しない菌の方が強かった。この成績はfimbriaeを発現しない菌の方が血清殺菌作用をより著明に受ける結果と一致する。この原因について解析したところ、C3のfimbriaeを発現する菌への付着量がfimbriaeを発現しない菌に比べ明らかに多く、この結果は血清殺菌作用成績と一致していることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Miyazaki, S., et al: "New murine model of bronchopneumouiae due to cell-bound Haemophilus influenzae" J.Infet.Dis. 175. 205-209 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮崎 修一: "CBO法によるマウスインフルエンザ菌性肺炎" 化学療法の領域. 13. 123-128 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto.T et al: "Immuno modulating effect of fosfo mycin on gut-derived sepsis and Pseudomonas aenyinosa in mice" Autimicrob.Agents Chemother. 41. 308-318 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazaki, S., et al.: "In vitro and in vivo autibacterial activity of CS-904,a new fluoroquinolones against isolates from patients with respiratary in fections" Autimicrob.Agents Chemother. 41. 2582-2583 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazaki S., Nunoya, T., Matsumoto, T., Tateda, K., Yamaguchi: "New murine model of broncho-pneumoniae due to cell-bound Haemophilus influenzae" J.Infect.Dis.175-1. 205-209 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, T., Tateda, K., Miyazaki, S., Furuya, N., Ohono, A., Ishii, Y., Hirakata, Y., Yamaguchi, K: "Immunonodulating effect of fosfomycin on gut-derived sepsis and Pseudomonas aeruginosa in mice." Antimicrob. Agents Chemother.41-2. 308-313 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazaki, S., Domon, H., Tateda, K., Ohono, A., Ishii, Y., Matsumoto, T., Furuya, N., Yamaguchi, K: "In vitroand in vivo antibacterial activities of CS-940, a new fluoroquinolone, against isolates from patients with respiratory infections." Antimicrob.Agents Chemother.41-11. 2582-2585 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazaki S: "In vitio and in vivo autibacterial activity of CS-904 a new fluoro-auin lones against iselates frompatients with respiratory infections" Autimicrob Agents Chemolter. 41. 2582-2585 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮崎修一: "CBO法によるマウスインフルエンザ菌性肺炎" 化学療法の領域. 13. 123-128 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto T: "Immunomodulating effect of fosfomycin on gut-derived sopsis and Pseudomsnes aeruginosa in mice" Autimicrob Agents Chemolter. 41. 308-318 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Miyazaki S: "New anurine model of bronchopneumonia due to cell bound" J Infect Dis. 175・1. 205-209 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi