• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジフテリア毒素リセプター複合体の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08670327
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関久留米大学

研究代表者

岩本 亮  久留米大学, 分子生命科学研究所, 助手 (10213323)

研究分担者 目加田 英輔  久留米大学, 分子生命科学研究所, 教授 (20135742)
馬田 敏幸  久留米大学, 分子生命科学研究所, 助手 (30213482)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードジフテリア毒素 / ジフテリア毒素リセプター / DRAP27 / CD9 / インテグリンα3β1
研究概要

ジフテリア毒素リセプター(DTR)複合体構成未知因子の探索
これまでのわれわれの研究から、DTRには、その活性を制御する膜蛋白質DRAP27/CD9及び細胞接着分子インテグリンα3β1がアソシエ-トして複合体を形成していることが明らかとなっているが、さらにこの複合体に別の複数の蛋白質が含まれることが、われわれのDTRに対するクロスリンク実験などから示唆されていた。そこで本年度はDTR複合体に含まれる未知の蛋白質の同定とDTR活性発現における機能の解析を目的として研究を開始した。
まずDTRと共沈降する蛋白質を特異的に認識するモノクローナル抗体の作製を行なった。DTRを高発現しているサル腎由来Vero細胞の膜分画をマウスに免疫して、その脾臓B細胞からハイブリドーマを作製した。そしてVero細胞のライセ-トをジフテリア毒素(DT)及び抗DT抗体で免疫沈降したときの沈降物を特異的に認識するような抗体を産生するハイブリドーマのスクリーニングを行ない、複数のクローンを得た。これらのなかの一つで1C9-2と名付けたモノクローナル抗体の認識する抗原(分子量約19kDa)は、抗DTR抗体よりもDTを用いた免疫沈降においてのほうが、DTRとの共沈降が強く観察された。抗DTR抗体が複合体を形成していないフリーのものも含む全てのDTRに結合するのに対し、DTがCD9と複合体を構成しているDTRにのみ結合することを考えあわせると、1C9-2抗原もDTR活性に関与する新たな複合体構成因子であることが強く示唆された。現在この分子のcDNAのクローニングを行なっているところである。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yasuhiro Nakamura, Ryo Iwamoto, and Eisuke Mekada: "Expression and distribution of CD9 in Myelin of the central and peripheral nervous systems." Am. J. Pathol.149. 575-583 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩本亮、目加田英輔: "ジフテリア毒素" 実験医学 増刊 GTP結合蛋白質. 14・2. 292-293 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩本亮、目加田英輔: "膜結合型増殖因子によるジャクスタクライン機構" 実験医学 増刊 細胞接着研究の最前線. 14・17. 100-105 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi