研究課題/領域番号 |
08670351
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ウイルス学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
藤原 成悦 日本大学, 医学部, 講師 (30173488)
|
研究分担者 |
小野 魁 日本大学, 医学部, 教授 (30004675)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | EBウイルス / 持続感染 / 組換えウイルス / ハイグロマイシン / MT-2 / T細胞リンパ腫 / 持続感染系 / 相同的組換え |
研究概要 |
EBウイルス(EBV)はバ-キットリンパ腫、上咽頭がん、ホジキン病、T細胞リンパ腫、胃がんなど多くのヒトがんにおいて病因として関わることが疑われているが、Bリンパ球以外の細胞に実験的に感染させることは困難である。本研究では組換えEBVを利用して、これまでEBV感染が困難であったタイプの細胞において新しい持続感染系を開発し、このウイルスの作用を調べる事を目的とした。すでにこの方法によりヒトT細胞株MT-2における持続感染系が確立されており、この系におけるEBVの作用の解析とそれ以外の新たな持続感染系の開発の二つの面において研究が進められた。 EBV持続感染MT-2細胞の解析の結果、この細胞ではEBV遺伝子のうちEBNA1、LMP1、LMP2A、BARF0、EBERなどが発現され、EBNA2が検出されないという点で、実際のヒトT細胞リンパ腫と類似したEBV遺伝子発現パターンが示された。しかしMT-2細胞においてはこれらの遺伝子に加えて、EBNA3やウイルス複製サイクルの初期遺伝子群も発現されていて、この点でT細胞リンパ腫とは異なっていた。このようなEBV遺伝子発現パターンは同じ構造の組換えEBVをB細胞株のBJABやLouckesに持続感染させた場合とは明らかに異なり、T細胞に感染した場合に特徴的な遺伝子発現パターンである可能性が示唆された。 上皮細胞株を用いて同様の方法により新しい持続感染系を作製することも計画に含まれているが、EBV受容体遺伝子の導入法に問題があり、今後の課題として残されている。
|