• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

阪神大震災被災者におけるストレスとその変化-「心のケア・ネットワーク」ボランティア活動における被災者の記録・調査の分析

研究課題

研究課題/領域番号 08670416
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小西 聖子  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (30251557)

研究分担者 西澤 哲  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 助教授 (90277658)
山上 皓  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (60107315)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード災害 / トラウマ / ボランティア / メンタルヘルス / 被災者 / 子ども
研究概要

本研究では避難所でボランティアが被災者に接触し、記録した内容の分析を行い、震災直後の話題、長引く避難所における人間関係、思春期の子どもが精神保健上どのような問題を抱えていたかについて述べるとともに、心理学的手法を用いた子ども対象の「ヒーリング・キャンプ」前後におけえるGHQ変化の検討、被災者が仮説住宅に移って問題が慢性化していく時期の精神的環境と精神健康度についての参与観察による縦断調査、また、被災者ではなくボランティア自身についての構造化されないインタビューを行い分析した。
各調査に一貫しているのは、PTSDは長期的なメンタルヘルスの主要な課題ではないということである。震災直後、急性のトラウマへの反応が多く見られることが明らかになっているが、その後ボランティアに語られているのは、人間関係の問題、生活のふかん、身体的な具合の悪さである。
これは第一に、大規模災害における医学的診断名PTSDの発生率は高くない、即ち多くの比とは出来事の衝撃にも精神的破綻を来たさずいなんとか対処していくこと、第二に災害のメンタルヘルスを集団的かつ町的に捕らえる場合、社会的な適応の問題が全面に出てこざるをえないことがあげられる。
またトラウマへの反応はPTSDだけではなく、PTSDを一つの核として様々な精神的不適応(感情麻痺、軽躁、軽い抑うつ、不安、離人感、変性意識などの症状等)に表現されると考えられる。これらは臨床経験を持つ専門家でなくては非常に捉えがたい。それでもこの調査条件下、直後の資料で多くの急性ストレス反応を拾っていることは注目に値する。トラウマ・ケアを行うのならば直後の介入が有効であり、それはすべての人に起こる可能性がある急性ストレス反応を緩和し、後の不適応を防止するために行われると捉えるべきであろう。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 小西 聖子: "阪神大震災における心理的被害者援助の試み" 被害者学研究. 6. 66-80 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 幸之: "災害かの思春期精神医学" 思春期学. 14・3. 216-221 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小西 聖子: "阪神大震災における被害者援助とボランティア活動による危機介入の試み" 日本社会精神医学会雑誌. 4・2. 204-206 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takako Konishi, Takayuki Okuda, Satoru Nishizawa, Shinji Satoh and Akira Yamagami: "An attempt to provide psychological victim assistance after the Great Hanshin" Japanese Journal of Victimology. 6. 66-80 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Okuda, Shinji Satoh, Nobuaki Morita, Takako Konishi, Akira Yamagami, Kayuri, H.Kim and Ichiyo Matsuzaki: "Adolescents in the aftermath-Overview and Formulations." Japan Society for Adolescentology. 14 (3). 216-221 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Konishi Takako: "An attempt by non-professional volunteers psychological crisis intervention after the Great Hanshin Earthquake." Japanese Bulletin of Social Psychiatry. 4 (2). 204-206 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小西 聖子: "阪神大震災における心理的被害者援助の試み" 被害者学研究. 6. 66-80 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 幸之: "災害下の思春期精神医学" 思春期学. 14・3. 216-221 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小西 聖子: "阪神大震災における被害者援助とボランティア活動による危機介入の試み" 日本社会精神医学会雑誌. 4・2. 204-206 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小西 聖子: "阪神大震災における心理的被害者援助の試み" 被害者学研究. 6. 66-80 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 幸之: "災害下の思春期精神医学" 思春期学. 14・3. 216-221 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小西 聖子: "ボランティアによるメンタルヘルスケアの試み" 震災フォーラム1996(災害心理支援ネットワーク). (印刷中).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi