• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型肝炎ウイルス陽性者の健康管理システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 08670431
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関岡山大学

研究代表者

池田 敏  岡山大学, 医学部, 助教授 (60151289)

研究分担者 山本 秀樹  岡山大学, 医学部, 助手 (50243457)
武田 和久  岡山大学, 医学部, 教授 (50033080)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードC型肝炎ウイルス / 抗HCV抗体 / 肝細胞癌 / 集団検診 / G型肝炎ウイルス / C型肝炎 / G型肝炎
研究概要

肝炎の多発地区である岡山県F町J地区で1993年より検診を行い,これ迄に253人の住民がのべ793回受診し,HCVAb陽性率は80.2%と非常に高率であった。肝癌High Risk Group(HRG)に対し年2回の腹部超音波検査(US)を行い,追跡検診はのべ274人が受診してこれ迄に3例(のべ受診者の0.3%,追跡検診受診者の1.1%)の肝癌が発見され,HRGを追跡することにより肝癌発見率の向上を認めた。HCV感染に関して夫婦間で有意の関連を認めたが,HCV genotypeが一致したのは35%のみであり,夫婦間での感染は比較的希と考えられた。HCVAb陰性例の追跡では49人が5年間に2回以上受診したが,HCVAbあるいはHCV-RNAが陽性化した例は認めず,HCVは通常の状況ではさほど感染しやすいものではないと考えられた。GBV-C RNA陽性率は6.8%とやや高率であったが,GBV-C RNA陽性例の多くはHCVAb陽性であり,HGVはHCVと同様の感染経路と考えられ,肝機能異常に関してHGVの関与は少ないと思われた。岡山県健康づくり財団が行った検診の受診者24,839人のうち肝機能異常を認めた808例にAFPを測定し,AFP20ng/ml以上の33例にAFP glycoformを検査して7例が肝細胞癌パターンを示し,このうち5例(肝機能異常例の0.6%,AFP高値例の15%)に肝癌が発見された。この方式により肝癌HRGを効率よく選び出すことが可能であり,スクリーニングにUSを用いた検診より費用効果も高かった。HCVAb陽性者のうちHCV-RNA陽性で肝機能異常のある例はIFN治療の適応であり,肝癌HRGとしてUSを含めた厳重な追跡が必要である。HCV-RNA陽性で肝機能正常の例は年3〜4回の肝機能検査が望ましい。HCVAb陽性・HCV-RNA陰性で肝機能正常の例は年1〜2回の検診で充分と考えられる。基本健康診査で肝機能異常を認めた例に対してはVirus marker,AFPを検査して要治療例,要追跡例を選定し,個々の例についてUSを含めた追跡検診,IFN治療等厳重に指導・追跡していくことが重要であり,これを実施する上で地域の保健婦の積極的な関わりの必要性が明らかにされた。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

研究成果

(15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] N.Rimal, S.Ikeda, et.al.: "Mass screening for early detection of hepatocellular carcinoma by setting a high-risk population with alpha-fetoprotein and its glycoforms" Hepatology Research. 9. 9-19 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hirota Shields, H.Yamamoto, S.Ikeda, et.al.: "Seroepidemiology of hepatitis E on Japanese expatriates in Southeast Asian countries : a study at a clinic in Singapore" Hepatology Research. 9. 93-102 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Suganuma, S.Ikeda, et.al.: "Risk analysis of the exposure to GB virus C/Hepatitis G virus among popula-tions of intravenous drug users, commercial sex workers and male outpatients at STD clinic in Chiang Mai, Thailand : A cross-sectional case-control study" Acta Med Okayama. 52. 161-167 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ニルマル・リーマル, 池田 敏, 他: "AFPのレクチン親和電気泳動を用いた肝細胞癌のスクリーニングの評価" 腫瘍マーカー研究会誌. 12. 203-204 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Uesugi, K.Taketa, N.Rimal, S.Ikeda, et..al..: "Seroepidemiologic studies of hepatitis C virus infection in a population of Okayama prefecture screened for liver disease" Acta Med Okayama. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nirmal Rimal, Satoru Ikeda, et.al.: "Mass screening for early detection of hepatocellular carcinoma by setting a high-risk population with alpha-fetoprotein and its glycoforms" Hepatology Research. 9. 9-19 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mami Hirota Shields, Hideki Yamamoto, Satoru Ikeda, et.al.: "Seroepidemiology of hepatitis E on Japanese expatriates in Southeast Asian countries : a study at a clinic in Singapore" Hepatology Research. 9. 93-102 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narufumi Suganuma, Satoru Ikeda, et.al.: "Risk analysis of the exposure to GB virus C/Hepatitis G virus among populations of intravenous drug users, commercial sex workers and male outpatients at STD clinic in Chiang Mai, Thailand : A cross-sectional case-control study" Acta Med Okayama. 52. 161-167 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nirmal Rimal, Satoru Ikeda, et.al.: "Evaluation of mass screening for hepatocellular carcinoma by using alpha-fetoprotein and its glycoforms" The Proceedings of Japanese Society for Tumor Marker Research. 12. 203-204 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichiro Uesugi, Kazuhisa Taketa, Nirmal Rimal, Satoru Ikeda, et.al.: "Seroepidemiologic studies of hepatitis Cinfection in a population of Okayama prefecture screened for liver disease" Acta Med Okayama. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hirota Shields,H.Yamamoto,S.Ikeda,et al.: "Seroepidemiology of hepatitis E on Japanese expatriates in Southeast Asian countries: a study at a clinic in Singapore" Hepatology Research. 9(2,3). 93-102 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.suganuma,S.Ikeda,et al.: "Risk analysis of the exposure to GB virus C / Hepatitis G virus among popula-tions of intravenous drug users,commercial sex workers and male outpatients at STD clinic in Chiang Mai,Thailand: A cross-sectional case-control study" Acta Med Okayama. 52(3). 161-167 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] ニルマル・リーマル,池田敏,他: "AFPのレクチン親和電気泳動を用いた肝細胞癌のスクリーニングの評価" 腫瘍マーカー研究会誌. 12. 203-204 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Uesugi,K.Taketa,N.Rimal,S.Ikeda,et al.: "Seroepidemiologic studies of hepatitis C virus infection in a population of Okayama prefecture screened for liver diseases" Acta Med Okayama. in press. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Rimal, S.Ikeda, K.Taketa, T.Kariya: "Mass screening for early detection of hepatocellular carcinoma by setting a high-risk population with α-fetoprotein and its glycoforms." Hepatology Research. Vol 9, no.1. 9-19 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi