• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

迅速簡易な微量耳朶血を用いた血中揮発性物資測定法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08670434
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関香川医科大学

研究代表者

須那 滋  香川医科大学, 医学部, 助手 (40253265)

研究分担者 合田 恵子  香川医科大学, 医学部, 助手 (60263894)
真鍋 芳樹  香川医科大学, 医学部, 講師 (40181812)
武田 則明  香川医科大学, 医学部, 講師 (40274279)
實成 文彦  香川医科大学, 医学部, 教授 (60127561)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード血中揮発性物質測定法 / 耳朶血 / ヘッドスペース法 / ベンゼン / トルエン / キシレン / テトラクロルエチレン
研究概要

われわれは、採取が容易で被験者への負担が比較的少ないと思われる耳朶血により各種揮発性有機溶剤の曝露モニタリングを行うことを目的とし、新たに開発した微量血液使用のシリンジヘッドスペース-GC法の確立と分析の高感度化および微量血液試料の保存性について検討を行った。
1.分析法の検討
添加血液(血液に等量の標準水溶液を添加)を用いてベンゼン(Bz)では10〜600μg/l、トルエン(Tol)、o-、m-、p-キシレン(Xy)では各100〜600μg/lの濃度の範囲で検討を行ったが、いずれも添加濃度とGCピーク面積の間に良好な直線性を示し、定量値の再現精度は、内部標準法(クロロホルム)で変動係数2〜3%と良好であった。またGCピーク面積法による各検出限界は2〜3μg/lと高感度であった。以上、今回検討したBz、Tol、Xyの血中濃度の範囲は、産業衛生学会許容濃度前後の曝露に対応していると思われるが、この血中濃度の範囲において良好な分析精度が得られることが判った。なお、テトラクロロエチレン等塩素系有機溶剤については、現在ECDによる高感度分析を検討中であるが、1ppb以下のオーダーの血中濃度でも十分測定が可能であることが判っている。これらの結果より、われわれの検討した方法は簡便性、感度、精度ともに優れており、産業現場における曝露モニタリングや小動物実験などに十分利用しうる方法と考えられた。
2.血液試料の保存性についての検討
微量血中Bz、Tol、Xyの保存方法について検討した結果では、保存バイアル中の微量血液試料に生理食塩液を重層後凍結保存するという簡単な操作でBz、Tolは1週間程度、p-、o-Xyでは3日間程度、ほとんど損失なく保存できることが判った。この結果、曝露者の微量血液試料を現場より検査所に持ち帰り分析に供することが可能となり、専門の検査機関による血中有機溶剤測定の実用化が期待された。
以上の結果から、本研究により血中揮発性有機溶剤濃度測定の汎用性を高めることができたと考える。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi