• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

耐糖能障害者の生活習慣改善プログラムの開発(循環器病予防のための指導方法確立)

研究課題

研究課題/領域番号 08670441
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関大分医科大学

研究代表者

青野 裕士  大分医科大学, 医学部, 助教授 (80150936)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード耐糖能障害の改善 / 勤務者小集団 / 合併症の知識 / 小集団教育 / 家族健康相談 / 勤務者 / 家庭健康相談 / 健康相談 / 運動指導訓練 / 分散分析
研究概要

加齢とともに長期にわたって血管合併症を引き起こす疾患であるインスリン非依存性糖尿病(NIDDM)は最近の日本人でその有病者の増加をまねいており、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす主要な誘因となっている。これらの疾患を含む循環器疾患発症を予防するには、NIDDM発症を防ぐこと、すなわちの耐糖能障害(IGT)の段階でその進行をとめる食事の取り方、運動の仕方など生活習慣を改善することが重要である。今回対象とした集団においては、NIDDMとIGTの判定は血糖値で行うが、糖負荷試験では前日の夕食の時刻や、個人内変動により左右され、空腹時血糖値が平均140mg/dl未満であっても、糖尿病と判定される場合が多かった。そこで、1984年から健康増進を目的とした総合健診を受けている勤務者のうち、初回の健康診査で、IGTと判定され非薬物的指導がなされている者を対象とし、平均追跡10年における改善状況と小集団教育と家族健康相談による保健指導の効果を検討した。初回健診時の年齢が33から49歳までで、追跡できた男子88人の内、64人に耐糖能の改善が見られた。これは糖尿病性眼障害、神経障害という糖尿病の合併症の知識が高い者ほど、有意な耐糖能の改善につながった。これらの知識を持つことが、一日の摂取あるいは消費カロリー算出と、「決まった時間に食事をとる」、「腹八分に食べる」、「なるべく歩く」といった食事や運動指導を伴う生活習慣改善よりも耐糖能の改善に大きな効果を示した。職域における健康管理チームが検診データをもとに、小集団教育、家族健康相談で、糖尿病の合併症の知識を普及し、対象者も自己学習するプログラムの確立が示された。糖尿病の合併症の知識の浸透により、耐糖能障害の血糖値改善の動機づけが耐糖能障害改善の第1義的プログラムである。さらに、可能ならば、空腹時血漿インスリン濃度、インスリン感受性を測定して、予防プログラムの終了時期(5から10年)に再評価すべきである。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 青野 裕士: "耐糖能障害糖尿病改善に及ぼす要因の解析-GLMによる三元配置分散分析" SUGI-J Coufereuce '97論文集. 1. 117-127 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青野 裕士: "Prevalence of risk factors, for coronary heart Disease Among Dominicans in the Dominican Republic" Journal of Epidemiology. Vol.7,No.4. 238-243 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青野 裕士: "健康保持増進活動と健診成績との関連" 産業衛生学雑誌. 39.supp.118 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青野 裕士: "保健指導と耐糖能異常・糖尿病改善" 日本公衆衛生雑誌. 44.10. 235 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浜田 理一郎: "要精検者の受信行動と要医療の内容の検討" 日本公衆衛生雑誌. 44.10. 1371 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤 功: "虚血性心疾患死亡と糖尿病との関連" 日本循環器管理研究協議会雑誌. 32.2. 137-142 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aono H.Ozawa H.Saito i.Ikebe T.Fukahori M.: "The analysis of the factors for improvement of non-insulin dependent Diabetes Mellitus and impaired glucose tolerance using SAS/STAT GLM." The Proceeding of the 16th SUJI-I Conference. 1. 117-127 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aono H.Ozawa H.Mercedes Castro B.Ito M.Saito I.: "Prevalence of risk factors for coronary heart disease among Dominicans in Dominican Republic : comparison with Japanese and Americans using existing data." Journal of Epidemiology. 7. 238-243 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aono H.Ozawa H.Mercedes Castro B.Ito M.: "Comparison of main risk factors between Dominicans and Hispanics for the prevalence of coronary heart disease in Dominicans." CVD Prevention. (in Press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita T.Ozawa H.Aono H.Hosokawa H.Saito I.Ikebe T.: "Heart disease deaths on death certificates re-evaluated by clinical records in a Japanese city." Japanese Circulation Journal. 61. 331-338 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito I.Ozawa H.Aono H.Ikebe T.Goto A.Yamashita T.: "The relationship between diabetes mellitus and ischemic heart disease deaths." Journal of the Japanese Association for Cerebro-cardiovascular Disease control. 32. 137-142 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito I.Aono H.Ozawa H.Fukahori M.Ikebe T.: "Customization of quantitive exercise and improvement of their life style following the guidance of walking used by treadmill." The 13th Research-aid report of Meiji life foundation health and welfare. 1. 85-93 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aono H.Saitgo I.Ozawa H.Ikebe T.: "Customization of quantitive exercise for 2000 sized community's person and improvement of their life style following the guidance of walking used by a pedometer." The proceedings of the 14th International Scientific Meeting of the International Epidemiological Association Abstracts. 197 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青野裕士: "耐糖能障害糖尿病改善に及ぼす要因の解析-GLMによる三元配置分散分析" SUGI-J Conference '97論文集. 1. 117-127 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 青野裕士: "prevalence of risk factors,for coronary heart Disease Among Dominicans in the Dominican Republic" Journal of Epidemiology. vol.7,No4. 238-243 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 青野裕士: "健康保持増進活動と健診成績との関連" 産業衛生学雑誌. 39・supp.118- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 青野裕士: "保健指導と耐糖能異常・糖尿病改善" 日本公衆衛生雑誌. 44・10. 235- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 浜田理一郎: "要精検者の受診行動と要医療の内容の検討" 日本公衆衛生雑誌. 44・10. 1371- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤功: "虚血性心疾患死亡と糖尿病との関連" 日本循環器管理研究協議会雑誌. 32・2. 137-142 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 青野裕士: "SAS/GRAPHソフトウェアの記述疫学における作業 説設定の応用と便益性" SUGI-J′96/IDS Conference′96論文集. 1. 443-454 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 青野裕士: "業態別にみた保健サービスのニーズ評価" 産業医学. 38・5. 239 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 青野裕士: "地域の患者調査による特定集団の中高年者の疾病罹患の評価" 日本衛生学雑誌. 51・1. 234 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 青野裕士: "健康保持増進活動によるライフスタイル向上の効果" 産業医学. 臨時増刊. 105 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤朗: "地域健診における血清脂質の標準化について" 日本循環器管理研究協議会雑誌. 31・3. 209-215 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi