• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水溶性植物繊維の過剰摂取による結腸癌の発生率増大に「関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08670465
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関武蔵丘短期大学

研究代表者

西宗 高弘  武蔵丘短期大学, 健康生活科, 教授 (60034930)

研究分担者 岡崎 英規  武蔵丘短期大学, 健康生活科, 助手 (00279605)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード食物繊維 / 水溶性食物繊維 / 大腸癌 / ジメチルヒドラジン / ラット / 化学発癌 / 摂取量比 / 血清コレステロール / dietary fiber / colon cancer / water insoluble dietary fiber / water soluble dietary fiber / intake ratio / water soluble fiber
研究概要

研究成果の概要:水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の摂取量比の目標値を設定する必要があるかどうかの検討を目的にラット大腸癌の化学発癌に対するグアガムおよびグアガム:セルロース1:2の投与の影響を検討した。結果を要約すると次の通りである。1.グアガムがラット大腸化学発癌を促進するという既報を確認した。2.投与グアガムの2/3をセルロースに置換するとこの発癌促進が完全に抑制された。3.1.の場合も2.の場合も血清コレステロール、血清トリグリセライドは減少し、一日あたり糞中胆汁酸排泄量はほぼ倍増した。4. 1.の場合は糞中の総胆汁酸濃度が対照群と同じかそれより有意に高く、2.の場合は対照群より低く、半分に近かった。5.脱抱合活性は1.で対照より高く、2.では低かった。したがって、化学発癌剤の腸管内での脱抱合も1.で高く2.で対照より低いものと推定した。6. 7_<-α->脱水酸化活性は1.では対照群や2.群よりも低いものと推定された。その根拠は、1.では盲腸内乳酸、酢酸、プロピオン酸の量が対照群や2.群の倍量に近かった事である。その結果、1.群の二次胆汁酸濃度は最も低く、また、1.群の新生物は全てadenomaであった。以上より水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の摂取量比が指針として公表されることが望ましいと結論した。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Okazaki,.T.Nishimune,et al.: "Effect of the intake ratio guar gum to cellulose on 1,2-dimethylhydrazine-induced colon carcinogenesis in rats."Nutrition and Cancer. (To be submitted). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Okazaki, Takahiro Nishimura, Sigeru Morita, Ikuo Yanagimoto Hiroshi Matsuzaki, Tsutomu Miura & Yukie Ikegami: "Effect of the intake ratio guar gum to cellulose on 1,2-dimethylhydrazine-carcinogenesis in rats"Nutrition and Cancer. (to be submitted). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nishimune et al.: "Intake ratio of water-insoluble dietary fiber to the water soluble one in Japanese:An estimation on dietary records and the secular consideration" J.Nutr.Sci.Vitaminol.42. 277-286 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nishimune, et al.: "Intake ratio of water-insoltlble dietary fiber to the water so1uble one in Japanese : An estimation on dietary records and the secular consideration" J.Nutr. Sci. Vitaminol.42. 277-286

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nishimune,et al.: "Intake ratio of water-insoluble dietary fiber to the water soluble one in Japanese : An estimation on dietary records and the secular consideration" J.Nutr.Sci.Vitaminol.42. 277-286 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi