• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴カリスク計の開発と騒音曝露による聴力影響評価への応用

研究課題

研究課題/領域番号 08670468
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関(財)労働科学研究所

研究代表者

伊藤 昭好  財団法人労働科学研究所, 研究部, 主任研究員 (30151492)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード騒音曝露 / 聴力 / 一過性閾値移動 / リスクアセスメント / 個人モニタニング / 騒音ばく露 / 個人モニタリング
研究概要

騒音の個人曝露評価のツールとして,騒音曝露による聴力の一過性閾値移動(TTS)を迅速にシミュレートするための聴力リスク計の演算ユニットを開発した。当初は,ユニット内に曝露騒音レベルの測定,記録,TTS演算,表示の機能を持たせる予定であったが,経費的に難があった。一方で,サブノートタイプのパソコンのCPUの高速化が進み,従来の数十分の一の早さで演算可能であることが判明し,ユニット内には曝露レベルを記録しておき,一旦携帯用パソコンにデータを転送して,演算・表示するシステムとして開発することに変更した。
現在完成したユニットは,TTSの5つのテスト周波数2,3,4,6,8kHzの臨界帯域のバンドパスフィルタとA特性フィルタを内蔵し,各フィルタの音圧レベルに比例した0〜1Vの直流電圧出力(6チャンネル)を取り出すことができる。ダイナミックレンジは50dBで,50-100,60-110,70-120dBの3段階の範囲に切り換えることが可能である。寸法は60mm×100mm×25mmの小型で約200gの重量となった。
このユニットと既に開発して使用している携帯型のデジタルテープレコーダを用いた個人騒音曝露計を同一の作業者に着用してもらい,高速輪転機による印刷作業現場において曝露騒音の比較を行った。その結果,騒音レベルについては,2〜3dBAの乖離が認められたものの,TTSの臨界帯域レベルの測定値,さらにはTTSのシミュレーション結果においては良い一致をみた。したがって現場の個人騒音曝露計として十分活用可能であることが明らかとなった。従来,記録時間と同じだけの分析時間を要していたものが,数十分の一以下の所要時間ですむようになったことになる。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Akiyoshi ITO: "A newly developed hearing risk dosimeter and its application to the noise management at work." SANGYO EISEIGASKU ZASSHI. 40(Suppl). 521 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 昭好: "聴力リスク計の開発と現場の騒音管理への応用" 産業衛生学雑誌. 40・臨. 521 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi