• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セクレチン受容体ノックアウトマウスの作成と生体機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08670590
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関神戸大学

研究代表者

岡林 克典  神戸大学, 医学部・附属病院, 助手 (10233363)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードセクレチン受容体 / ノックアウトマウス
研究概要

消化管ホルモンのひとつであるセクレチンは、膵をはじめ上部消化管で生理作用を有する。本研究ではジーンターゲッティング法により、セクレチン受容体ノックアウトマウスを作成し、そのマウスを用いて個体レベルでのセクレチン受容体の機能を、特に膵と上部消化管を中心に、明らかにしようとした。まず、既報のラットセクレチン受容体cDNAの塩基配列にもとずき、ラット膵より抽出したRNAを鋳型としてRT-PCR法によりラットセクレチン受容体cDNAを単離した。このcDNAをプローブとして、マウスゲノミックDNAライブラリーをスクリーニングし、2次・3次スクリーニングの後、最終的に2個のボジティブ・クローンを得た。これらのボジティブ・クローンのインサートのサイズは各々約13kbpであった。インサートのenzyme digestionにより、これらの2個のクローンは同一のものであった。このクローンについて種々の制限酵素による処理後、ラットセクレチン受容体cDNAの5'側500bpの領域をプローブとして、southern blottingを行った。これによりポジティブとなったcDNA断片(3-10kbp)を、pBSベクターにサブクローニングした。さらに、enzyme digestionやdeletionによりサブクローニングを行い、今までの所、全長13kbpのうち約4kbpについてシークエンスを完了したが、ラットセクレチン受容体cDNAとホモロジーのある領域を同定するには至っておらず、さらにシークエンスを継続中である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshinori Okabayashi: "Interaction of Shc with Adaptor Protein Adaptins" J.Biol.Chem.271. 5265-5269 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio Okutani: "Tryptophan modulates exocrine secretory function in rat pancreatic acini" J.Gastroenterol. 31. 254-259 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi