• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト膵フォスフォリパーゼA_2が膵管胆道合流異常胆嚢上皮発癌に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 08670595
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関広島大学

研究代表者

伊藤 正樹  広島大, 医学部附属病院, 助手 (60203171)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード膵管胆管合流異常 / 胆嚢癌 / ヒト膵フォスフォリパーゼA_2 / 胆嚢粘膜長 / 胆嚢癌の危険因子 / 膵癌増殖因子
研究概要

1.膵管胆道合流異常(AJPBD)の胆嚢粘膜長に対する検討
AJPBD合併胆嚢62例(A群)、AJPBD合併胆嚢癌16例(B群)、AJPBD非合併胆嚢癌60例(C群)、AJPBD非合併正常胆嚢6例(D群)を対象とし、胆嚢粘膜長を測定した結果、A・B群の粘膜長はC・D群に比べ有意に高いことが明らかとなった[Am.J.Gastroennterol.5 (1996) 1007-1011]。
2.AJPBDの病理組織学的検討
対象は1と同様で、胆嚢粘膜の過形成性変化を認めたものは、A群65%、B群63%、C群20%であり、異型性変化を認めたものは、A群13%、B群56%、C群20%であった[Am.J.Gastroennterol.5 (1996) 1007-1011]。
3.AJPBDの細胞増殖活性に対する検討
1と同様の対象について、Proliferative cell nuclear antigen (PCNA)の発現を免疫組織学的に検討した結果、A・B群のPCNAは、C・D群に比べ有意に高いことが明らかとなった[Am.J.Gastroennterol.5 (1996) 1007-1011]。
以上、1.〜3.よりAJPBDを合併した胆嚢粘膜の細胞増殖活性は高まり、さらにAJPBD合併胆嚢癌では背景粘膜の異形成が強くなっており、AJPBDは胆嚢癌の危険因子となることが強く示唆された。
4.human pancreatic phospholipase A_2 (h-PLA_2)に対する検討
ヒト膵癌細胞株において、h-PLA_2は増殖因子として働き[FEBS Lett 373 (1995) 85-87]、さらにその特異的な受容体と結合することで、膵癌増殖に対するシグナルを伝達することが明らかとなった[Int.J.Oncol.9 (1996) 1219-1225]。
なお、AJPBD動物実験モデルは、現在検討中である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Keiji Hanada: "Pathology and cellular kinetics of gallbladder with an anomalous junction of the pancreaticobiliary duct" The American Journal of Gastroenterology. 91・5. 1007-1011 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Eiji Kinoshita: "Growth of human pancreatic cancer cells, induced by human pancreatic phospholipase A_2, is mediated via its specific receptor but not via its catalytic property" International Journal of Oncology. 9・6. 1219-1225 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi