研究課題/領域番号 |
08670617
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
川本 智章 自治医科大学, 医学部, 講師 (30169776)
|
研究分担者 |
穂積 正則 自治医科大学, 医学部, 助手
礒田 憲夫 (磯田 憲夫) 自治医科大学, 医学部, 助手 (30275680)
井戸 健一 自治医科大学, 医学部, 助教授 (80112621)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 肝細胞癌 / マイクロ波凝固療法 / MRI |
研究概要 |
1.臨床的研究 (1)画像による治療評価方法の確立:肝細胞癌に対するマイクロ波照射後のMRI画像は、治療からの期間などによって様々なパターンを呈するため、T1強調画像やT2強調画像で特徴的な所見を見い出すことは困難であった。しかし、dynamic MRIではいずれの時期に撮影しても治療部位は低信号を呈した。また、腹部CTでも治療部位は低吸収域を呈した。すなわち、治療部の血流消失を目安にすることによって画像診断で判定が可能であると考えられた。現在のところ、その簡便性から考えて、腹部CTが治療評価にもっとも有用であると考えられる。 (2)病理組織像による治療表かの確立:マイクロ波照射後、HE染色でviableの所見を呈してもすでに非可逆的な組織障害が起こっており、機能的には細胞死の状態になっていることが判明した。電子顕微鏡を用いた観察によると、細胞内小器官に形態学的な変化がなくても、ミトコンドリアのcytochrom c oxidaseの失活が認められた。従って、治療後の病理組織学的判定にHE染色は有用でなく、cytochrom c oxidaseを用いた組織学的な検索を行う必要があると考えられた。なお、PAS染色を用いたグリコーゲン生成の有無や渡銀染色を用いた類洞の好銀繊維の虚脱の有無をみることが細胞死の判定の参考所見になると考えられた。マイクロ波による凝固壊死過程では、まず、ミトコンドリアのcytochrom c oxidase活性の失活が起こり、形態学的に変化がなくても細胞死に陥るものと推定された。 2.基礎的研究 (1)安全性の確立:出力が50W2分間の場合、電極の先端が門脈や肝静脈より2mm離れていれば、血管内皮細胞の脱落を認めても血管壁の構造はほぼ保たれ、血栓を形成することなく安全にマイクロ波を照射することが可能であった。また、同じ条件の場合、胆管や動脈の変化は乏しかった。従って、脈管を穿刺しなければ、血管及び胆管より2mm離れていれば安全にマイクロ波を照射することが可能であると考えられた。 (2)マイクロ波凝固後の肝組織:マイクロ波を照射したイヌの肝組織は、電極刺入部が炭化壊死層となり、その周囲では汗細胞が密に凝縮した層となり、さらにその外側には類洞が著名に拡大した層が認められた。肝細胞が密に凝縮した層は、マイクロ波照射直後には組織学的にviableと考えられた。しかし、経時的に観察すると同部位は凝固壊死層へと変化していった。 (3)MRI画像の経時的変化:マイクロ波照射直後に摘出したイヌの肝臓のMRI画像は、上記肝組織に対応した所見が得られたが、摘出肝では生体と異なりlf血流がないため、臨床で得られる画像との対比が困難であった。また、臨床的には一個の腫瘍に対してマイクロ波照射を何回か行うため、イヌの肝臓を用いた場合と異なり、得られる画像が複雑となり、単純には基礎的データとの対比が困難であった。
|