研究課題/領域番号 |
08670636
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
岩尾 忠 久留米大学, 医学部, 講師 (10193715)
|
研究分担者 |
豊永 純 久留米大学, 医学部, 教授 (00098881)
中野 良一 久留米大学, 医学部, 助手 (50289419)
重森 宏敬 久留米大学, 医学部, 助手 (30268859)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 門脈圧亢進症 / 肝硬変症 / 血行動態 / 食道静脈瘤 / 血管作動性物質 / 食事摂取 / 体位変換 / 日内リズム / 超音波ドプラー / プロプラノロール / ナトリウム利尿ホルモン / 超音波ドップラー / 門脈圧 / バソプレッシン |
研究概要 |
門脈圧亢進症(肝硬変)における循環亢進動態の病態解析 血管床における変化:循環亢進動態の初期変化としての末梢動脈拡張は主としてに内臓領域に存在し、原因としては心房性ナトリウム利尿ホルモンやグルカゴンの関与が示唆された。この内臓領域の循環亢進動態は肝疾患の病勢とともに顕著であったが、流出路パターンの相違により食道静脈瘤や胃静脈瘤の発達の程度が異なっていた。一方、肝硬変症(特に肝腎症候群)に認められる腎血管収縮は上述の内臓循環のアンダーフィリングに対する恒常性反応であると考えられた。肝循環では、門脈血流量変化に対する肝動脈の干渉作用が減弱していた。 生理的刺激に対する反応性:食事摂取により内臓領域の循環亢進状態が増悪し、側副血流量が増大することを示した。同様な変化が、立位から仰臥位への体位変換でも観察されたが、これには心房性ナトリウム利尿ホルモンの関与が示唆された。逆に、仰臥位から立位への体位変換では、食道静脈瘤血流は減少し、さらに食事摂取後の側副血流量の増大が抑制された。以上より、食事摂取や仰臥位は静脈瘤破綻の危険因子と考えられた。一方、心房性ナトリウム利尿ホルモンならびにその信号伝達物質であるサイクリックGMPの日内リズムは夜間にピークがあり、静脈瘤出血は夜間に多いという疫学的事実の一因と考えられた。 門脈圧亢進症(肝硬変)における血管作動性物質のおよぼす影響 バソプレッシンやプロプラノロールは内臓流入血流量低下により側副血流量を低下させた。ただ、プロプラノロールの門脈圧低下作用の個人差があり、これは上腸間膜動脈の収縮性によるもので内臓血管床のβ-2受容体の密度ないし機能異常が考えられた。また、喫煙(ニコチン)による内臓流入血流量低下作用を介する門脈圧低下作用の可能性が示唆された。
|