• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性エンドトキシン投与下肺好中球集積に対する血小板の関与-一酸化窒素NOの役割について-

研究課題

研究課題/領域番号 08670641
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関北海道大学

研究代表者

中野 剛  北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (80250455)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードエンドトキシン endotoxin / 血小板 platelet / 一酸化窒素 nitric oxide
研究概要

【目的】
ラットに持続的にエンドトキシンを投与した場合,血小板が正常にある群は抗血小板抗体を用いて血小板を減少させた群に比較して,ミエロペルオキシダーゼ活性でみた肺への好中球集積が6時間では差がないが,24時間では有意に減少していた.いいかえると,血小板があるほうが肺へ好中球が集積するのを抑制していた.最近,血小板から放出された一酸化窒素NOが好中球の細胞接着因子の発現を修飾することがin vitroで報告されている.今回,血小板があるほうが肺へ好中球が集積するのを抑制するという事実が血小板から放出された一酸化窒素NOと関係はないかどうか,同じモデルで一酸化窒素NO産生の間接的パラメーターである尿中のcGMP, NO2/NO3の測定,eNOSの分布を免疫組織学的手法により検討することなどにより明らかにする.
【今年度の実施結果】
ラット16匹を以下の4群に分けた.C:コントロールの非感作ウサギ血清のみ投与(n=4), A:抗血小板抗体を投与(n=4), C+E:コントロールの非感作ウサギ血清を前投与しさらにエンドトキシン0.1mg/kg/hを24時間持続投与(N=4), A+E:抗血小板抗体を前投与しさらにエンドトキシン0.1mg/kg/hを24時間持続投与(n=4),において,血清NO2/NO3は154±35SD, 167±38, 640±123, 721±112μM,尿中NO2/NO3は1961±381, 1835±431, 5223±632, 5677±783nmol,尿中cGMPは18.4±3.8nmol, 16.3±3.1, 38.7±11.2, 42.4±9.6,とC+E群,A+E群で有意差を認めなかった.eNOSの分布を免疫組織化学的手法により検討したが,C+E群,A+E群とも気道に強い分布が認められるものの有意な差は認めなかった.
【結論】血小板があるほうが肺へ好中球が集積するのを抑制する効果における一酸化窒素の関与は少ない.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi