• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスジェニックマウスを用いた、放射線による急性肺傷害モデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 08670652
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関千葉大学

研究代表者

栗山 喬之  千葉大学, 医学部, 教授 (20009723)

研究分担者 宮沢 裕  千葉大学, 医学部, 医員
滝口 裕一  千葉大学, 医学部, 助手 (00261917)
木村 弘  千葉大学, 医学部, 助教授 (20195374)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1996年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード肺傷害 / 急性炎症 / 放射線 / DNA修復遺伝子 / マウス / SCIDマウス / Ku70 / サイトカイン
研究概要

放射線照射による肺の急性傷害の形成過程における、DNA修復遺伝子の役割を調べるため、以下の研究を行った。DNA修復遺伝子の一つであるKu70については、そのgenomic formのクローニング、マツピング、解析を終了し、論文発表した。マウスKu70はマウス染色体15に存在し、13個のexonからなる25kbに及ぶ遺伝子であることが判明した。これらの情報はKu70遺伝子のノックアウト・マウス作成に有用である。次にDNA修復遺伝子のノックアウト・マウスおよびSCIDマウスでの実験の予備実験として、wild typeマウス(CB-17)を用いて、以下の実験を行った。マウスの胸部のみを照射する器具を作成し、胸部照射を行った場合のLD50は24週目において約16Gyであったが、急性反応が生じると思われる1週間以内では20Gy照射でもすべてのマウスが生存した。照射後、全肺、および気管支肺胞洗浄細胞からRNAを抽出し、β-actinを対照として、IL-1β,TNFα,TGFβ等のサイトカインの発現をRT-PCRにて半定量する方法を確立した。以上のサイトカインは照射前でも持続的に発現することが確認されたが、胸部照射の前後で発現に有意な変化は認められなかった。またwild typeでもSCIDマウスでも同様の発現であり、有意な差は認められなかった。従って、本研究の目的達成のためには胸部照射前に、炎症誘発物質の投与によるプライミングが必要と思われた。そこで胸部照射前にOK-432の気管内投与を行う方法を検討した。OK-432の気管内投与後、肺に急性炎症が生じ、各種サイトカインの発現亢進が認められた。現在、照射との併用での変化を検討中である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yuichi Takiguch,Takayuki Kuriyama et al.: "Genomic Structure and Chromosomal Assignment of the Mouse Ku70 Gene" GENOMICS. 35. 129-135 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi