• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PAF受容体トランスジェニックマウスを用いた気管支喘息発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 08670653
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

須藤 英一  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (40282628)

研究分担者 和泉 孝志  東京大学, 医学部・(医), 助手 (70232361)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
キーワード血小板活性化因子 / PAF受容体 / トランスジェニックマウス / 気管支喘息
研究概要

PAF(platelet-activating factor)は、気管支喘息発症メカニズムにおける重要な起因物質と想定されている。我々はPAF受容体遺伝子を過剰発現するトランスジェニックマウス(PAF receptor overexpression transgenic mouse,以下PAFR-Tgマウス)の作成に成功し、PAFR-Tgマウスを用いて、PAFの気管支喘息発症への関与を検討した。
〈PAFR-Ta及びコントロールマウスの作成〉
PAFR-Tgマウスを交配させ得られたマウスを生後3週目にゲノム解析し、PAFR-Tgマウスか否かを判別した。PAFR-Tgマウスのlitter mateで、PAF受容体遺伝子発現が正常であるものをコントロールとして実験に使用した。
〈PAFR-Tgにおける気道収縮動態の解析〉
PAFR-Tgマウス及びコントロールマウスに、PAFをiv投与し生理学的指標を比較検討したところ、PAFR-Tgマウスのみにおいて、著明な気道収縮を認めた。また両群にメサコリン(MCh)の吸入投与を行い、PAF受容体遺伝子過剰発現と気道過敏性との関係について検討したところ、PAFR-Tgマウスにおいて気道過敏性亢進を認めた。このPAFR-TgマウスにおけるPAFまたはMCh誘発性気道収縮は、ロイコトリエンD4及びトロンボキサン阻害薬の前処置投与により、有意に抑制された。
〈PAFR-Tgマウスにおける受容体分布〉
PAFR-Tgマウスにおいて、気道、心筋、大血管系に著明なPAF受容体遺伝子過剰発現を認めた。(EMBO J 16:133-142、1997)
PAFR-Tgマウスは、気管支喘息の動物モデルとなり得る可能性があり、本研究の成果は、気管支喘息発症の病態解明に寄与をなすものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Nagase 他: "Roles of CGRP in hyperpnea-induced constriction in guinea pigs" Am.J.Respir.Crit.Care Med.154. 1551-1556 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nagase 他: "Lung tissue behavior in the mouse during constviction induced by methacholine and endothelin-1" J.Appl.Pyhsiol.81. 2373-2378 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ishii 他: "Bronchial hyperreactivity,increased endotoxin lethality and melanocytic tumovigenesis in transgenic mice ovevexpressing PAF veceptor" EMBO J.16. 133-142 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi