研究課題/領域番号 |
08670657
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
呼吸器内科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
庄司 俊輔 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (10171018)
|
研究分担者 |
本田 善一郎 東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (70238814)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 遊走 / 肥満細胞 / 気道粘膜 / 線維芽細胞 / 血管内皮細胞 |
研究概要 |
気管支喘息をはじめとするアレルギー性疾患において気道粘膜に存在する肥満細胞は各種メディエーターやサイトカインの遊離を通して直接に病態形成に関わる。近年、肥満細胞と肺の線維化との関わりが注目されてきており、上気道においても気管支喘息や慢性気管支炎での傍気管支線維化の成因に肥満細胞の関与が指摘されているが、実際に気道粘膜を構成しているどの細胞が肥満細胞の遊走因子を産生・放出しているのかは明らかではない。今回の研究においては、気道上皮細胞、線維芽細胞および血管内皮細胞をin vitroにて培養し、これの無血清培養上精液を用いて肥満細胞に対する遊走活性の有無を実験的に検討した。肥満細胞としては、主として用いる肥満細胞のセルラインとしてRBL-2H3細胞、確認に用いる正常肥満細胞としてラットの腹腔より採取した肥満細胞を用いた。さらに基礎的生化学実験として、肥満細胞においてフィブロネクチンに対する接着により誘導される細胞内伝達機構を解明するためにSrcファミリー亜型を用いた遊走実験による検討を行った。これらの研究の結果、気道上皮細胞および血管内皮細胞から肥満細胞遊走因子が放出されることが判明し、上皮細胞由来の肥満細胞遊走因子は細胞外基質(extracellular matrix:ECM)蛋白のひとつであるフィブロネクチンであることが固定された。さらに、フィブロネクチンにより誘導される肥満細胞遊走に関わる細胞内伝達機構においてSrcファミリーにひとつであるLynの重要な制御因子であることが実験的に証明された。今後は、この肥満細胞遊走をいかに制御していくかが、気管支喘息を始めとするアレルギー性気道炎症に対する治療での極めて大きな課題となっていくものと考えられる。
|