• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実験肺高血圧症ラットにおけるNO受容体の病態生理学的意義の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08670689
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関国立循環器病センター

研究代表者

下内 章人  国立循環器病センター研究所, 循環動態機能部, 室員 (80211291)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード肺高血圧症 / 慢性低酸素負荷 / 溶存型グアニレートシクラーゼ / 一酸化窒素
研究概要

【目的】NOは溶存型グアニレートシクラーゼ(NO受容体)を活性化し,サイクリックGMP(cGMP)を生成し血管を拡張させる.本研究課題申請者らは慢性低酸素性肺高血圧ラットにおいて内因性NOが増加し代償的な肺動脈拡張機転があることを報告している.今回は慢性低酸素性刺激による肺高血圧ラットの肺組織を摘出し,NOドナーであるニトロプルシッドによるcGMP生成能によりNO受容体活性の推移を検討した.
【方法】6週齢のSDラットを室内気または低酸素空気(吸入気酸素濃度10%)に暴露し,1,2及び3週間飼育した.ラットを気密室から取り出し,直ちに肺を摘出した.肺組織をイソブチルメチルキサンチン(非選択的フォスフォジエステラーゼ阻害剤)添加りん酸緩衝液でインキュベートした後,NOドナーとしてソジウムニトロプルシッド(SNP;0,10^<-5>,10^<-4>,10^<-3>,10^<-2>M)を投与し,cGMP生成能をみた.cGMP濃度はRIAにより測定した.
【結果】室内気吸入群の1,2及び3週目いずれにおいても容量-反応曲線の変動はなかった.低酸素吸入群の1週目ではSNPによるcGMP生成能は低下し,2,3週目には室内気吸入群のレベルまでに回復した.
【結論】慢性低酸素負荷による肺高血圧形成過程の早期には肺組織におけるNO受容体活性が一過性に低下する.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Okano Y,Shimouchi A,et al.: "An orally active prostacyclin analog in patient with primary pulmonary hypertension" Lancet. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shimouchi A,et al.: "Role of endogenous nitric oxide in controlling diameter of pulmonary arteries in chronically hypoxic rats" Am.J.Respir.Crit.Care.Med.153. A189 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野嘉明,下内章人,他: "原発性肺高血圧症におけるProstacyclin(epoprostenol)持続静注療法の短期効果" 呼吸と循環. 45. 73-79 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中山泰徳,下内章人,他: "肺高血圧におけるberaprost sodiumの有用性" 心臓. 28. 473-480 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 下内章人他: "慢性低酸素性肺高血圧ラットの肺組織におけるNO受容体活性の変動" 日本胸部疾患学会雑誌(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi