• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドパミンと神経毒6-ヒドロキシドパミンによる神経細胞障害の分子機構の差異の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08670708
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関岡山大学

研究代表者

小川 紀雄  岡山大学, 医学部, 教授 (90033208)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードドパミン / L-DOPA / 6-OHDA / フリーラジカル / 遷移金属 / 脂質過酸化 / SOD / グルタチオン / 転写因子 / 神経栄養因子 / 鉄 / NO / DNA損傷
研究概要

ドパミン(DA),L-DOPA,神経毒6-ヒドロキシドパミン(6-OHDA)(以下総称としてDA系化合物)による神経細胞傷害の分子機構違いを明らかにすることによってParkinson病における緩徐進行性の神経変性の抑制への手がかりを得ることを目的として研究を行い,以下の結果を得た.
1. 鉄と過酸化水素によるDNA損傷はDAやL-DOPAによって著しく促進した.亜鉛単独ではDNA損傷を惹起しないが,6-OHDAが共存するとDNA損傷を惹起した.アルミニウムによるDNA損傷はDA系化合物によって阻止されるので,他の遷移金属と機序が異なっている.
2. 鉄による水酸化ラジカル(HO・)生成は,DAとL-DOPAで影響されないが,6-OHDAで著明に増加した.一方,銅による著明なHO・生成はDA系化合物によって抑制された.
3. 鉄による脂質過酸化をDAは軽度抑制したが,L-DOPA,6-OHDAは影響しなかった.一方,銅にDA,L-DOPAあるいは6-OHDAを加えた場合には,脂質過酸化は著明に抑制された.
4. DA系培養神経細胞(B65)には遷移金属,ことに銅が顕著な毒性を示した.また,DA系化合物も濃度依存的に細胞生存率が減少させたが,特に6-OHDAの毒性が高かった.
5. B65細胞において,遷移金属,6-OHDAはスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)活性を強く上昇させたが,L-DOPAによるSOD活性の上昇は緩やかだった.一方,グルタチオン(GSH)活性は鉄,銅添加でやや減少したが,DA系化合物(特にDA,6-OHDA)で増加した.
以上のように,DA,L-DOPA,6-OHDAは微量遷移金属,生体内での過酸化水素発生量,酸化還元状態との相互反応によってそれぞれ固有の機序によって細胞傷害性を示すことを実験的に明らかにした.これらの知見はParkinson病の神経保護療法の開発に貢献する成果だと考えられる.

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] Nishibayashi, S.: "Scavenging effects of dopamine agonsit on nitric oxide radical." J.Neurochem.67. 2208-2211 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata E.: "Differential effects of oxidative stress on activation of transcription factors in neuronal and glial cells." Mol.Brain Res.50. 213-220 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuura K: "Cyclosporin A attenuates the decrease in tyrosine hydroxylase immunoreactivity in nigrostriatal dopaminergic neurons and in striatal dopamine content in rats with intrastriatal injection of 6-hydroxydopamine." Exp.Neurol.146. 526-535 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuura K.: "Initial cyclosporin A but not glucocorticoid treatment promotes recovery of striatal dopamine concentration in 6-hydroxydopamine lesioned mice." Neurosci.Lett.230. 191-194 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gomez-Vargas, M.: "Pergolide scavenges both hydroxyl and nitric oxide free radicals in vitro and inhibits lipid peroxidation in different regions of the rat brain." Brain Res.790. 202-208 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoki, C.: "Stimulatory effects of 4-methylcatechol, dopamine and levodopa on the expression of metallothionein-III (GIF) mRNA in immortalized mouse brain glial cells (VR-2g)." Brain Res.792. 335-339 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata, E.: "Protective effects of nicergoline against hydrogenn peroxide toxicity in neuronal cell line." Neurosci.Lett.251. 49-52 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata-Ichikawa, E.: "Glial cells protect neuronal cells against oxidative stress via transcriptional up-regulation of the glutathione system." J.Neurochem.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishibayashi, S.et al.: "Scavenging effects of dopamine agonsit on nitric oxide radical." J.Neurochem.67. 2208-2211 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata, E.et al.: "Differential effects of oxidative stress on activation of transcription factors in neuronal and glial cells." Mol.Brain Res.50. 213-220 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuura, K.et al.: "Cyclosporin A attenuates the decrease in tyrosine hydroxylase immunoreactivity in nigrostriatal dopaminergic neurons and in striatal dopamine content in rats with intrastriatal injection of 6-hydroxydopamine." Exp.Neurol.146. 526-535 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuura, K.et al.: "Initial cyclosporin A but not glucocorticoid treatment promotes recovery of striatal dopamine concentration in 6-hydroxydopamine lesioned mice." Neurosci.Lett.230. 191-194 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gomez-Vargas, M.et al.: "Pergolide scavenges both hydroxyl and nitric oxide free redicals in vitro and inhibits lipid peroxidation in different regions of the rat brain." Brain Res.790. 202-208 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoki, C.et al.: "Stimulatory effects of 4-methylcatechol, dopamine and levodopa on the expression of metallothionein-III (GIF) mRNA in immortalized mouse brain glial cells (VR-2g)." Brain Res.792. 335-339 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata, E.et al.: "Protective effects of nicergoline against hydrogenn peroxide toxicity in neuronal cell line." Neurosci.Lett.251. 49-52 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata-Ichikawa, E.et al.: "Glial cells protect neuronal cells against oxidative stress via transcriptional up-regulation of the glutathione system." J.Neurochem.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gomez-Vargas,M.: "Pergolide scavenges both hydroxyl and nitric oxide free radicals in vitro and inhibits lipid peroxidation in different regions of the rat brain." Brain Res.790. 202-208 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo,F.: "Indomethacin inhibits delayed DNA fragmentation of hippocampal CA1 pyramidal neurons after transient forebrain ischemic in gerbils." Brain Res.791. 352-356 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Aoki,C.: "Stimulatory effects of 4-methylcatechol,dopamine and levodopa on the expression of metallothionein-III (GIF) mRNA in immortalized mouse brain glial cells (VR-2g)." Brain Res.792. 335-339 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Iwata,E: "Protective effects of nicergoline against hydrogenn peroxide toxicity in neuronal cell line." Neurosci.Lett.251. 49-52 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Iida,K.: "Effects of repeated cyclosporin A administration on iminodipropionitrile-induced dyskinesia and TRE-/CRE-binding activities in rat brain." Neurosci.Res.30. 185-193 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Iwata-Ichikawa,E.: "Glial cells protect neuronal cells against oxidative stress via transcriptional up-regulation of the glutathione system." J.Neurochem.in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小川紀雄: "新版 神経伝達物質update(中林重信編)" 中外医学社, 9 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤文雄: "神経細胞死制御(三須良重,赤池昭紀編)" 医歯薬出版, 4 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Iwata E.: "Differential effects of oxidative stress on activation of transcription factors in neuronal and glial cells." Mol.Brain Res.50. 213-220 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuura K.: "Cyclosporin A attenuates the decrease in tyrosine hydroxylase immunoreactivity in nigrostriatal dopaminergic neurons and in striatal dopamine content in rats with intrastriatal injection of 6-hydroxydopamine." Exp.Neurol.146. 526-535 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuura K.: "Initial cyclosporin A but not glucocorticoid treatment promotes recovery of striatal dopamine concentration in 6-hydroxydopamine lesioned mice." Neurosci.Lett.230. 191-194 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto M.: "Genetic association between susceptibility to Parkinson's disease and al-antichymotrypsin polymorphism." Brain Res.759. 153-155 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo Y.: "Late-onset lipid peroxidation and neuronal cell death following transient forebrain ischemia in rat brain." Brain Res.772. 37-44 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Asanuma M.: "Ketoprofen, a non-steroidal anti-inflammatory drug prevents the late-onset reduction of muscarinic acetylcholine receptors in the gerbil hippocampus after transient forebrain ischemia." Neurosci.Lett.225. 109-112 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ogawa N.: "Dopamine Agonists in Early Parkinson's Disease" Wells Medical, 6 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小川紀雄: "現代内科学" 金芳堂, 5 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Iwata,E.: "Neurotrophin-3 increases the DNA-binding activities of several tanscription factors in a mouse osteoblastic cell line." Biochem.Biophys.Acta. 1311. 85-92 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nishibayashi,S.: "Scavenging effects of dopaminergic agonists on nitric oxide radical." J.Neurochem. 67. 2208-2211 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ogawa,N.: "Long-term time course of regional changes in acetylcholinergic indices following transient ischemia in the spontaneously hypertensive rat brain." Brain Res.712. 60-68 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,K.: "Relationship between cholinergic dysfunction and discrimination learning disabilities in Wistar rats following chronic cerebral hypoperfusion." Brain Res.729. 55-65 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuura,K.: "Cyclosporin A attenuates degeneration of dopaminertic neurons induced by 6-hydroxy-dopamine in the mouse brain." Brain Res.733. 101-104 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Asanuma,M.: "Alterations of cAMP response element-binding activity in the aged rat brain in response to administration of rolipram,a cAMP-specific phosphodiesterase inhibitor." Mol.Brain Res.41. 210-215 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ogawa,N.: "Free Radicals in Brain Physiology and Disorders" Academic Press, 10 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小川紀雄: "最新 脳と神経科学シリーズ-1 「遺伝子異常からみた神経疾患」" メディカルビュー社, 12 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi