• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緊張型頭痛の痛み発生機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08670723
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関北里大学

研究代表者

坂井 文彦  北里大学, 医学部, 教授 (60129450)

研究分担者 海野 佳子  北里大学, 医学部, 助手 (80265587)
五十嵐 久佳  北里大学, 医学部, 講師 (70146398)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード緊張型頭痛 / 筋硬度 / 慢性頭痛 / 筋弛緩薬 / 筋収縮抑制 / 頭痛日記
研究概要

緊張型頭痛の痛み発生機序につき検討した。頭痛の痛みとその機序を客観的に測定するパラメータを作成し、測定値は治療薬の効果の評価にも使用した。頭痛の評価にはVisual Analogue Scale(VAS)を使用した痛み記録表(頭痛日記)を使用した。頭痛日記は頭痛の鑑別診断に有用なだけでなく、VASを使うことにより痛みの定量化を行うことを可能とした。頭頸部筋群の緊張が痛み発生機序にどう関係するかを知る目的で、筋硬度を非侵襲的に測定する筋硬度測定器を開発した。この方法により僧帽筋群および後頸筋群の筋硬度を測定した。筋緊張を抑制する中枢性機序を評価する目的でExteroceptive Suppression of Temporal Muscle(ES2)を測定した。ES2は大脳辺縁系及び脳幹による筋緊張度および痛み調節系の働きを定量的に測定するものである。
頭頸部筋群の筋硬度は、正常者群で82+12kpa/cm(n=120)であり、緊張型頭痛患者群では109±29kpa/cmと有意な増加がみられた。ES2は正常群が40±5msecであったのに対し、緊張型頭痛患者群は21±6と有意に短縮していた。すなわち、緊張型頭痛患者群では筋緊張の抑制機序を示すES2の短縮があり、その結果筋硬度が増加した結果が測定されたものと考えられた。このことはES2と筋硬度を測定することにより、緊張型頭痛のメカニズムを中枢性と末梢性の両面から評価できる可能性を示唆している。
治療薬の効果について検討した。中枢作用性の筋弛緩薬(塩酸エペソゾン)は、頭痛を42.9%減少、筋硬度を3.8%改善、ES2を79%改善させた。中枢性機序への作用がより強いことを示唆した。
我々の研究により、緊張型頭痛のメカニズムには中枢性と末梢性の因子が混在していることを客観的に測定することが可能となった。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi