• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経特異カルシウム結合蛋白質P23kファミリーのヒト遺伝子と染色体座の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08670733
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関東邦大学

研究代表者

高松 研  東邦大学, 医学部, 教授 (90154898)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードカルシウム結合蛋白質 / 脳 / cDNA / EF-ハンド / クローニング / P23kファミリー / 染色体
研究概要

我々は神経系に特異的に分布する新しいカルシウム結合蛋白質の一群を見い出し,P23kファミリーと命名し解析を進めている.本研究課題では,ヒトについて新たなメンバーの解析を行い遺伝性精神神経疾患との関連を追求するとともに,マウスについても検討し,遺伝子座の相同解析や遺伝子欠損マウスの作成などにより,P23kファミリーの生理機能を総合的に追求することを目的とした.
ヒト・ヒポカルシンcDNAを用いて,ヒト・脳cDNAライブラリーから新たな2種類のcDNA,HLP3,HLP4を同定した.HLP3cDNAは191アミノ酸からなる計算分子量22135,等電点5.10蛋白質を,HLP4cDNAは191アミノ酸からなる計算分子量22201,等電点4.61の蛋白質をコードしていた.HLP3とHLP4には4個のEF-ハンドモチーフを認めた.HLP3とHLP4mRNAは脳特異的に発現していた.脳内ではHLP3mRNAは脳梁と脊髄を除く脳全体に,HLP4mRNAは大脳皮質と小脳に多く分布していた.ヒト・ハムスター雑種細胞株DNAを用いたConcordance/Discordance解析から,HLP3遺伝子は第2染色体に,HLP4遺伝子は第17染色体に存在することが明らかとなった.
ラット・ヒポカルシンcDNAを用いて,マウス・白血球遺伝子ライブラリーからマウス・ヒポカルシン遺伝子を得た.マウス・ヒポカルシン遺伝子は3つのエクソンからなり,約8kbにわたった分布していた.第1エクソンは転写開始点から第3EF-ハンド終りまで,第2エクソンは第4EF-ハンド前半,第3エクソンは第4-EFハンド後半から転写終止点までを含んでいた.転写開始点は翻訳開始点上流180b付近に複数あること,転写終止点は翻訳終止点の下流860bであることが示された.FISH法により遺伝子座を第4染色体D2〜D3と決定した.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Saitoh S.: "Ovariectomy-evoked increase in gonadotropin releasing hormone receptor parallels its messenger RNA level,but does not correlate with stimulated gonadotropin release" Endocrine Jounal. 43. 139-143 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi M.: "Isolation of two human cDNAs,HLP3 and HLP4,homologous to the neuron-specific calcium-binding protein genes" DNA Sequence. 8. 1-6 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 正明: "神経特異カルシウム結合蛋白質" 蛋白質・核酸・酵素. (印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamatsu K.: "Hippocalcin (in Guidebook to the Calcium-Binding Proteins)" Oxford University Press, 100-102(238) (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 正 木全: "カルシウム結合蛋白質(脳と神経)" 共立出版(印刷中), (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saitoh, S.et al.: "Ovariectomy-evoked increase in gonadotropin releasing hormone receptor paralles its messenger RNA level, but does not correlate with stimulated gonadotropin release" Endocrine J.43. 139-143 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, M.et al.: "lsolation of two human cDNA,HLP3 and HLP4, homologous to the neuron-specific calcium-binding protein genes" DNA Sequence. 8. 1-6 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, M.et al.: "Neuron-specific Calcium-binding Proteins (Japanese)" Protein/Nucreic Acid/Enzyme. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamatsu, K.et al.: Hippocalcin (in Guidebook to the Calcium-Binding Proteins). Oxford University Press, 100-102 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki, T.et al.: Calcium-binding Protein (in Brain and Nerve) (Japanese). Kyoritsu Press (in press),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi M.: "Isolation of two human cDNAs,HLP3 and HLP4,homologous to the neuron-specific calcium-binding protein genes" DNA Sequence. 8. 1-6 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小林正明: "神経特異カルシウム結合蛋白質" 蛋白質・核酸・酵素. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 正木 全: "カルシウム結合蛋白質(脳と神経)" 共立出版(印刷中), (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高松 研: "刷り込み-能力の開発と臨界期" 周産期医学. 26. 93-98 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takamatsu,K.et al.: "Hippocalcin.in Guidebook to the Calcium-Binding Proteins" Oxford University Press, 238(100-102) (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi