• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

末梢神経老化防止に関する研究-末梢神経血流が老化に及ぼす影響-

研究課題

研究課題/領域番号 08670737
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関近畿大学

研究代表者

木原 幹洋  近畿大学, 医学部, 助教授 (00153172)

研究分担者 三井 良之  近畿大学, 医学部, 助手 (40268389)
高橋 光雄  近畿大学, 医学部, 教授 (20028492)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード加齢 / 末梢神経 / 末梢神経血流 / 自律神経 / エンドセリン / アンギオテンシン / ノルアドレナリン / 糖尿病 / 抗利尿ホルモン / 水素クリアランス / 血管収縮 / 末梢神経血流量 / 局所環流 / ACE阻害剤
研究概要

末梢神経老化に関する機序及び病態生理を実験的及び臨床的に検討した。
(1) 実験的検討;SDラットの坐骨神経血流量を生後2ヶ月(2M)と24ヶ月(24M)で比較した。2Mでは24Mに比べて末梢神経血流の低下及び血管抵抗の上昇がみられた。血管収縮物質(Endothelin1,angiotenshin2,noradrenalin)に対する血管反応性は24Mは2Mに比べて低下していた。一方、糖尿病状態ではこの血管収縮物質に対する反応性は亢進していた。
(2) 臨床的検討;超高齢者長期臥床患者では交感神経α機能および交感神経ムスカリン機能の低下が見られたが、副交感神経障害の程度は軽度であった。しかし、副交感神経障害も合併している患者が一部で見られ、その患者には起立性低血圧症が合併していた。
(3) 以上の結果から、末梢神経は加齢に伴い末梢神経血流量は低下し、それに伴い、無髄神経障害が生じていることが考えられた。また、糖尿病状態は老化を促進することが知られているが、末梢神経においてはその関与は少ない可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Masaru Miyataka, Kinji Ishikawa et al: "Contralateral arterial bolus injection of 30 micrograms of basic fibroblast growth factor failed to augment myocardial blood flow in infarcted myocardium in dogs" Acta Med Kinki Univ. 21(1). 53-58 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Inagaki, Kinji Ishikawa et al: "Regional blood flow in infarcted myocardium of basic fibroblast growth factor-treated rats" Acta Med Kinki Univ. 21(1). 59-63 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮高 昌、石川欽司: "イヌ実験的心筋梗塞部局所心筋血流量および心筋salvage効果に及ぼす塩基性線維芽細胞増殖因子の作用" Med J Kinki Univ. 23. 65-71 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru Miyataka, Kinji Ishikawa et al: "Basic Fibroblast Growth Factor Increased Regional Myocardial Blood Flow and Limited Infarct Size of Acutely Infarcted Myocardium in Dogs" Angiology. 49. 381-390 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川隆弥、木村彰男、石川欽司: "家兎急性心筋梗塞における塩基性線維芽細胞増殖因子の血管新生作用および心筋壊死抑制効果" Med J Kinki Univ. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaya Hasegawa, Kinji Ishiwaka: "Basic Fibroblast Growth Factor Increases Regional Myocardial Blood Flow and Salvages Myocardium in the Infarct Border Zone in a Rabbit Model of Acute Myocardial Infarction" Angiology. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinji Ishikawa: "EFFECT OF BASIC FIBROBLAST GROWTH FACTOR ON THE REGIONAL MYOCARDIAL BLOOD FLOW OF ACUTELY INFARCTEDMYOCARDIUM IN EXPERIMENTAL ANIMALS" Kluwer Academic Publishers, 8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru Miyataka, Kinji Ishikawa: "INTRAMYOCARDIAL INJECTION OF BASIC FIBROBLAST GROWTH FACTOR INCREASED REGIONAL MYOCARDIAL BLOOD FLOW ANDSALVAGED INFARCTED MYOCARDIUM IN DOGS" Kluwer Academic Publishers, 6 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi