• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心不全時の心筋特異的アドレナリン受容体リン酸化酵素の異常に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08670746
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関北海道大学

研究代表者

浦澤 一史  北海道大学, 医学部附属病院, 助手 (00280850)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード心不全 / βアドレナリン受容体 / βARK / GRK5 / RT-PCR / アデノウイルス / Gene therapy
研究概要

1.ハムスター心筋からβアドレナリン受容体燐酸化酵素(βARK)cDNAをクローニングし、全塩基配列を決定した。すでに報告のある他の動物種のβARK cDNA構造と比較検討した。
2.ハムスター心筋からGRK5 cDNAをクローニングし、全塩基配列を決定した。すでに報告のある他の動物種のGRK5 cDNA構造と比較検討した。
3.極微量の心筋サンプルよりGRK mRNA発現量を定量するために、定量的RT-PCR法を確立した。この手法を用いる事で、20%のmRNA発現量の差を、再現性をもって検出できる事を示した。
4.心筋症ハムスター(J2N-K)が心不全モデルとして妥当であるかどうかを検討した。組織学的検討、高周波プローブを用いたMモード心エコーによる心機能の検討、心電図変化、血中CPK値の推移などを検討し、本モデルが心不全の動物モデルとして適当である事を明らかにした。
5.心不全発症後のJ2N-Kハムスターの心筋では、GRK2(βARK)、GRK5 mRNA発現量が健常対照と比較して有意に亢進している事が明らかとなった。
6.ノルエピネフリン長期投与ラット、および培養平滑筋細胞を用いた検討から、GRK2の発現調節にはPKCの活性化が、GRK5の発現調節にはPKAおよびPKCの活性化が関与する事を明らかにした。
7.ノルエピネフリン長期投与ラットにおける検討から、白血球におけるGRK2,GRK5発現量と心筋におけるGRK2,GRK5発現量の間には極めて高い正の相関がある事が明らかになった。この結果から、白血球中のGRK2,GRK5発現量から、心筋の受容体の機能変化を推定することが可能である事が示唆された。
8.GRK2(βARK)の機能を抑制する蛋白の遺伝子を発現単位として挿入した組替えアデノウィルスを作成し、高力価のウィルス液を調整した。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kazushi Urasawa: "Enhanted Expression of β-Adrenegic Receptor Kinase I in the Heads of Carioliomyopathic Sgarian Hamsters,BIO53.58" Btochemical and Biophysical Research Communication. 219(1). 26-30 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kazushi Urasawa: "Enhanced Expression of b-Adrenergic Receptor Kinase 1 in the Hearts of Cardiomyopathic Syrian Hmasters, BIO53.58." Biochemical and Biophysical Research Communications. 219 (1). 26-30 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi