• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アグマチンの脳内での二つの役割と高血圧発症の機序

研究課題

研究課題/領域番号 08670759
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関群馬大学

研究代表者

酒巻 哲夫  群馬大学, 医学部, 講師 (20124654)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードアグマチン / ハイドロキシアグマチン / 一酸化窒素 / 高血圧
研究概要

まず、N^ω-hydroxy-L-arginine(OHArg)、およびN^ω-hydroxy-agmatine(OHAgm)の合成を既報の方法で行った。OHArgについてはN^ω-Cbz-L-ornitine(Sigma Chemical Co.,St.Louis,USA)9.8grから出発し、t-butyl Nd-Cbz-L-ornithinate、t-butyl Na-Boc-N'd-Cbz-L-ornithinate、t-butyl Na-Boc-L-ornithinate、t-butyl Na-Boc-Nd-cyano-L-ornithinate、t-butyl Na-Boc-Nd-hydroxy-L-arginineを経てOHArgの純品0.1grを得た。一方、OHAgmについてはδ-aminopentanoic acid0.1grから出発し、N-t-Boc-δ-aminopentanoic acid、N-Boc-N'-Cbz-1,4-diaminobutane、N-Boc-1,4-diaminobutane、N-Boc-N'-cyano-1,4-diaminobutane、N-Boc-N'-hydroxyagmatineを経てOHAgmの純品0.02grを得た。次いで、これらの合成品が一酸化窒素合成に関与するか否かを動脈切片を用いて検討した。L-arginine、agmatine、OHAgmは10^<-5>Mで血管張力を65【.SY.+-。】13%、76【.SY.+-。】12%、68【.SY.+-。】15%に減少させ、OHArgは22【.SY.+-。】6%に減少させた。これらの血管張力の減少は、血管内皮の剥離やLNMMA(NO合成酵素阻害)により完全に抑制されたので、AgmatineおよびOHAgmがNO合成経路を経て血管拡張を起こすことは確認された。一方、agmatineのラット(SHR)への静注は著明な血圧低下(MAP.126mmHgから66mmHgへ)を惹起したが、LNMMAにてNO合成酵素を阻害してもなお同等の血圧低下を示し、in vivoでは必ずしもNO系の関与を証明できなかった。OHAgmは合成量が乏しく、in vivoの検討には用いることは出来なかった。再度OHAgmを合成し脳室内投与などの検討を進める予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Sakamaki: "N^ω-hydrong-L-Arginine an inhermediate in nitric oeide synthesis,is more potent than L-arginine-for endothelium-dependent vascular relaxation." Kitakanto Medical Journal. 47(3)(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi