• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症心不全に伴う肺水腫に発現するアポトーシスとその意義-促進因子と抑制因子およびそれらの遺伝子の検討-

研究課題

研究課題/領域番号 08670777
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

神原 健治郎  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (20177778)

研究分担者 藤原 久義  岐阜大学, 医学部, 教授 (80115930)
鷹津 久登  岐阜大学, 医学部, 助手 (20187975)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードアポトーシス / うっ血性心不全 / Bcl-2 / 免疫組織 / 血行動態型肺水腫 / 灌流肺
研究概要

1、背景:アポトーシスは種々の疾患の病態と関連し、多彩な機能を有していることが予測される。肺動脈内皮細胞は、アポトーシスを誘導する液性因子{腫瘍壊死因子(TNF-α)、エンドトキシン(LPS)など}の標的細胞となる。従って、重症心不全に伴う血行動態型肺水腫の形成過程にも肺微小血管内皮細胞にアポトーシスが誘導され、重症心不全の予後に影響している可能性がある。
2、目的:血行動態型肺水腫の形成過程で、肺微小血管内皮細胞にアポトーシスが発現するか否かを明らかにするとともに、その抑制因子、促進因子およびそれらの遺伝子の発現を検討することである。
3、方法:定流量・自家血灌流家兎肺を作成し、左房圧を0、10または20mmHgで4時間灌流した。電顕、in situ nick end-labeling (TUNEL)、DNA電気泳動でアポトーシスの、免疫組織染色でBcl-2(アポトーシス抑制因子)の発現を検討した。湿・乾燥重量比で肺水腫の程度を比較した。
4、結果:左房圧、肺水腫形成速度および肺水分量の増加とともに、TUNELが肺胞中隔の間葉系有核細胞に高率に発現し、Bcl-2が肺微小血管内皮細胞に高率に発現した。重篤な肺水腫例では、電顕で毛細血管内皮細胞の核クロマチン濃縮像を、DNA電気泳動で180bpのladder形成を認めた。
5、総括:(1)急性血行動態型肺水腫の形成期に、血行力学的侵襲によって肺微小血管内皮細胞のアポトーシスが発現する。(2)肺微小血管内皮細胞のアポトーシスは、重症心不全に伴う肺水腫の予後または/および肺水腫回復後の肺胞毛細血管障壁の再構築に関与するかも知れない。(3)急性血行動態型肺水腫の形成期に発現するBcl-2は、肺微小血管内皮細胞傷害を防御している可能性がある。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Naoki Gotoh: "Expression of bcl-2 protein,a suppresor of apoptosis,during formation of acute hydrostatic pulmonary edema in blood-perfused rabbit lungs" Pulmonary Circulation Research. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤尚己: "血行動態型肺水腫におけるアポトーシスの関与" 日本臨床生理学会雑誌. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi