• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粥状動脈硬化の発生、進展に及ぼすトロンビン受容体の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08670784
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関京都大学

研究代表者

石井 賢二  京都大学, 医学研究科, 助手 (00212811)

研究分担者 久米 典昭  京都大学, 医学研究科, 助手 (20252455)
横出 正之  京都大学, 医学研究科, 講師 (20252447)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードトロンビン受容体 / THP1
研究概要

我々は本研究で粥状動脈硬化の初期病巣を形成する細胞がトロンビン受容体の発現をどのように調節しているのかを解明し、この受容体が粥状動脈硬化におよぼす影響を検討する目的で培養細胞におけるトロンビン受容体の発現を検討した。THP1細胞を100nMのフォルボールエステル(PMA)で刺激した後のトロンビン受容体のmRNAの発現誘導を調べたところ、刺激後24時間までの範囲内においてはいずれの処理時間においてもトロンビン受容体の発現増加は認められなかった。血管平滑筋細胞における受容体の発現誘導はこれまで報告された限りでは有効なものはなく、今後の課題である。次にトロンビン受容体の遺伝子構造ならびにプロモーター領域の検討を行う目的でヒト及びマウスの受容体遺伝子のクローニングを行った。その結果、以下のことが明らかになった。受容体遺伝子は二つのエクソンから成り、約15kbと比較的短いイントロンにより隔てられている。エクソン-イントロンのスプライシングはこれまでに知られているコンセンサスに一致し、またヒト、マウスともに共通の部位でスプライシングが起こっていた。プロモーター領域の解析により明らかになったことはまず、ヒト、マウス間で相同性が低いこと、また、TATA boxがみとめられず、GCの含有量が多いこと、などであった。これらの理由から、転写開始部位を決定するための種々の試みがうまくいかなかったことが説明できる。また、この遺伝子がCpG islandを形成していることが予想され、トロンビン受容体遺伝子がhouse keeping geneとしての役割を果たしていることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kahn,M.Ishii,K 他: "Conserved Structure and Adjacent Location of the Thrombin Receptor and Pwtease-Activated Receptor 2 Genes Define a Protease Activated Receptor Gene Cluster" Molecular Medicine. 2・3. 349-357 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi