• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管壁のRemodelingにおける細胞外マトリックスとマクロファージの役割

研究課題

研究課題/領域番号 08670795
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関島根医科大学

研究代表者

益田 順一  島根医科大学, 医学部, 教授 (70173747)

研究分担者 鐙谷 武雄  国立循環器病センター研究所疫学部, 室員 (80270726)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードステント / マクロファージ / 平滑筋 / 細胞外マトリックス / デコリン / バイグリカン / サイトカイン / 高血圧 / 血管壊死 / 動脈硬化 / 組織適合性抗原 / 血管形成術
研究概要

(1)家兎を普通餌又はコレステロール含有餌下に飼育し、胸部下行大動脈にステンレス製ステントを留置した。術後2ケ月まで経時的に屠殺し、細胞外マトリックス(ECM)成分とマクロファージに対する免疫染色を行い、肥厚内膜における平滑筋細胞(SMC)のフェノタイプとの対比検討を行った。さらにデコリン、バイグリカン、TGF-β及びIL-1βの遺伝子の発現動態をin situ hybridization法で検討した。その結果、新生内膜におけるECMは内膜の構成成分としてばかりでなく、デコリンやバイグリカンなどのECM成分はTGF-βとの相互作用を介してSMCの増殖やフェノタイプの変化と機能的な連関があり、内膜肥厚の進展に関与していること、又、デコリンの発現はマクロファージの集積動態と関連があることが示唆された。
(2)脳卒中易発症高血圧ラット(SHR-SP)を用いて免疫組織学的染色を行い、高血圧性血管病変の形成過程を検討した。生後20週令までのSHR-SPを屠殺し、脳、腎臓から標本を作成し、PCNA、ED1(単球・滲出マクロファージ)、ED2(在住マクロファージ)、OX1(MHC class II)、CD4、CD5、CD8(Tリンパ球)に対する免疫組織学的染色を行った。16週以後の脳には出血、梗塞を認め、血管病変は皮質の小・細動脈レベルの血管には血管壊死が多発し、炎症細胞の浸潤がその周囲に認られた。免疫組織学的検討から、脳と腎臓で認められた高血圧性血管病変の性状の違いは病変形成早期における免疫学的に活性化されたMHC classII陽性の滲出性マクロファージの動員様式が臓器によって相異があることが関連している可能性があり、脳血管周囲に存在している在住マクロファージは、高血圧性病変の進展とともに減少、さらに消失していた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Zen K, Masuda J, Ogata J: "Monocyte-derived macrophages prime peripheral T cells to undergo apoptosis by cell-cell contact via ICAM-1/LFA-1-dependent mechanism." Immunobiology. 195. 323-333 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abumiya T, Mausda J, Kawai J, Suzuki T, Ogata J: "Heterogeneity in the appearance and distribution of macrophage subsets and their possible involvement in hypertensive vascular lesions in rats." Laboratory Investigation. 75. 125-136 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 益田 順一: "アテローム硬化と血栓形成-動脈原性脳塞栓症における意義-" 脳と循環. 1. 303-309 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山川 智之、白鴻 志、益田 順一 他: "血管内ステント留置後の新生内膜形成におけるプロテオグリカン及びTGF-Bの動態の検討" 動脈硬化. 24. 565-568 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野津 吉友、並河 徹、益田 順一、小林 祥泰: "無症候性脳梗塞の危険因子としての血清アポ蛋白(a)フェノタイプの解析" 臨床病理. 45. 122-126 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 益田 順一: "脳血管障害の病理とアテローム硬化" 島根医学. 17(2). 142-150 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nabika T, Ito T, Kitada K, Serikawa T, Masuda J, et al.: "Comparative mapping of novel simple sequence repeat markers in a hypertension-related region on rat Chromosome 1" Mammalian Genome. 8. 215-217 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zen K,Masuda J,Ogata J: "Monocyte-derived macrophages prime peripheral T cells to undergo apoptosis by cell-cell contact via ICAM-1/LEA-1-dependent mechanism." Immunobiology. 195. 323-333 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abumiya T,Mausda J,Kawai J,Suzuki T,Ogata J: "Heterogeneity in the appearance and distribution of macrophage subsets and their possible involvement in hypertensive vascular lesions n rats." Laboratory Investigation. 75. 125-136 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda J: "Atherosclerosis and thrombus formation -The significance in artery-to-artery brain embolism-" Brain and Circulation. 1. 303-309 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamakawa T,Bai H-Z,Masuda J,Sawa Y,Kadoba K,Shirakura R,Ogata J,Matsuda H: "Proteoglycan expression during the neointima formation after stent implantation in normal nad atherosclerotic rabbit aorta." The Journal of Japan Atherosclerosis Society. 24. 565-568 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Notsu Y,Nabika T,Masuda J,Kobayashi S: "Apo (a) phenotype as a risk factor for the silent brain infarction." The Japanese Journal of Clinical Pathology. 45. 122-126 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Pathogenesis of cerebrovascular diseases and atherosclerosis." The Journal of the Shimane Medical Association. 17 (2). 142-150 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nabika T,Ito T,Kitada K,Serikawa T,Masuda J,et al.: "Comparative mapping of novel simple sequence repeat markers in ahypertension-related region on rat Chromosome 1." Mammalian Genome. 8. 215-217 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 益田順一: "脳血管障害の病理とアテローム硬化" 島根医学. 17(2). 142-150 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nabika T, Ito T, Kitada K, Serikawa T, Masuda J, et al.: "Comparative mapping of novel simple sequence repeat markers in a hypertension-related region on rat Chromosome 1" Mammalian Genome. 8. 215-217 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Zen K,Masuda J,Ogata J: "Monocyte-derived macrophages prime peripheral T cells to undergo apoptosis by cell-cell contact via ICAM-1/LFA-1-dependent mechanism." Immunobiology. 195. 323-333 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Abumiya T,Mausda J,Kawai J,Suzuki T,Ogata J: "Heterogeneity in the appearance and distribution of macrophage subsets and their possible involvement in hypertensive vascular lesions in rats." Laboratory Investigation. 75. 125-136 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 益田順一: "アテローム硬化と血栓形成 -動脈原性脳塞栓症における意義-" 脳と循環. 1. 303-309 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山川智之、白鴻志、益田順一 他: "血管内ステント留置後の新生内膜形成におけるプロテオグリカン及びTGF-Bの動態の検討" 動脈硬化. 24. 565-568 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 野津吉友、並河徹、益田順一、小林祥泰: "無症候性脳梗塞の危険因子としての血清アポ蛋白(a)フェノタイプの解析" 臨床病理. 45. 122-126 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi