• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内皮由来一酸化窒素阻害時の冠血流調節機構に関する研究:急性および慢性阻害モデルを用いた検討

研究課題

研究課題/領域番号 08670806
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関弘前大学

研究代表者

奥村 謙  弘前大学, 医学部, 教授 (20185549)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード一酸化窒素 / 内皮 / 冠血流 / アデノシン / スーパーオキシド / 反応性充血 / L-アルギニン
研究概要

心筋反応性充血の機序に内因性一酸化窒素を介する血管拡張が重要であることを報告した。本研究では代謝性冠血流調節に対する内因性一酸化窒素の役割を明らかにするために、心房ペーシングに伴う心筋酸素消費量増加時の冠血流量と心収縮性の変化を一酸化窒素の急性および慢性阻害前後で検討した。一酸化窒素合成酵素阻害剤(LNAME)の冠動脈内投与による急性モデル犬における検討では、心筋酸素消費量増加の冠血流増加作用(代謝性冠血流増加)は一酸化窒素阻害前後で変化なかった。アデノシンの作用を8フェニルテオフィリン(8PT)でブロックすると、一酸化窒素阻害後の代謝性冠血流増加は抑制され、心筋収縮の抑制が認められ、さらに心筋乳酸摂取率が有意に減少した。以上より内因性一酸化窒素を急性阻害しても代謝性冠血流調節は保たれるが、アデノシンの代償作用が重要となることが明らかになった。一方、LNAMEの経口投与による慢性一酸化窒素阻害モデル犬における検討では、心房ペーシングに伴う心筋酸素消費量増加時の冠血流増加、心筋収縮、乳酸摂取率は対照群(LNAME非投与群)と差がなかった。慢性阻害群の基礎心筋アデノシン放出は亢進しており、アデノシンの作用を8PTによりブロックすると慢性阻害群において冠血流増加、心筋収縮が有意に抑制された。対照群では8PT投与にても変化がなかつた。以上より慢性的一酸化窒素阻害時においても代謝性冠血流調節にアデノシンノ代償的役割が重要となることが示された。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Toshiro Matsunaga: "Role of adenosine in regulation of coronary flow in dogs with inhibired synthesis of endothelium-derived nitric oxide" American Journal Physiology. 270. H427-H434 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryusuke Tsunoda: "Enhancement of myocardial reacrive hyperemia with manganese-superoxide dismutase:role of endothelium-derived nitric" Cardiovascular Research. 31. 537-545 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken Okumura: "Diffuse Disorder of Coronary Artery Vasomotility in Patients With Coronary Spastic Angina" Journal of the American College of Cardiology. 27. 45-52 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiro Matsunaga: "Impairment of Coronary Blood Flow Regulation by Endothelium-Derived Nitric Oxide in Dogs with Alloxan-Induced Diabetes" Journal of Cardiovascular Pharmacology. 28. 60-67 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji-Tayama: "INFLUENCE OF CHIRONIC NITRIC OXIDE INHIBITION TO CORONARY BLOOD FLOW REGULATION" Jpn Clirc J. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoyuki Suto: "Nitric oxide modulates cardiac contractility and oxygen consum-ption without changing contractile efficiency" Am J Physiol. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishizaka K,Okumura K,Yamabe H,et al.: "Endothelium-derived nitric oxide as a mediator of accetylcholine induces coronary vasodilation in dogs." J Cardiovase Pharmacol. 18. 665-669 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanabe H,Okumura K,Ishizaka H,et al.: "Role of endothelium-derived nitric oxide in myocardial reactive hyperemia." Am J Physiol. 263. 752-758 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunoda R,Okumura K,Ihsizaka H,et al.: "Influence of the inhibition of endotheliumderived nirtic oxide formation to the effects vasoconstrictor agents, neuropeptide Y,clonidine and ergonovine and ergonovine, on coronary vascular resistance." J Cardiovase Pharmacol. 24. 87-94 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsunaga T,Okumura K,Ishzaka H,et al.: "Effect of cumulative dose of NG-nitro-L-arginine methyl ester on coronary blood flow of anesthetized and conscious dogs." Arch Int Pharamacody. 327. 251-265 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okumura K,Yasue H,Fujii H,et al.: "Effects of brain (B-type) natriuretic peptide on cornary artery diameter and coronary hemodynamic variables in humans : Comparison with effects on systemic hemodynnamic variables." J Am Cardiol. 25. 342-348 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mastunaga T,Okumura K,Tsunoda R,et al.: "Role of adenosine in regulation of coronary flow in dogs with inhibited synthesis of endothelium-derived nitric oxide." Am J Physiol. 270. H427-H434 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunoda R,Okumura K,Ishizake I,et al.: "Enhancement of myocardial reactive hyperemia with manganese-superoxide dismutase ; role of endothelium-derived nitric oxide." Cardiovasc Res. 31. 537-545 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mutsunaga T,Okumura K,Ishizaka I,et al.: "Impairment of coronary blood flow regulation by endothelium-derived nitric oxide in alloxan-induced diabetic dogs." J Cardiovasc Pharmacol. 28. 60-67 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okumura K,Yasue H,Matsuyama K,et al.: "Diffuse disorder of the coronary artery vasomotility in patients with coronary spastic angina. Hyperreactivitiy to acetylcholine's constrictor and nitroglycerin's dislator effects." J am Coll Cardiol. 27. 45-52 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yayama S, Okumura K,Matsunaga T,et al.: "Influence of chronic nitric oxide inhibition to coronary blood flow regulation. A study on a role of endogenous adenosine in anesthetized." Jpn Circ J. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suto N,Okumura K,Okubo T,et al.: "Nitric oxide modulates cardiac contractility and oxygen consumption without changing contractile efficacy." Am J Physiol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiro Matsunaga: "Role of adenosine in regulation of coronary flow in dogs with inhibited synthesis of endothelium-derived nitric oxide" American Journal Physiology. 270. H427-H434 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ryusuke Tsunoda: "Enhancement of myocardial reactive hyperemia with manganese-superoxide dismutase:role of endothelium-derived nitric" Cardiovascular Research. 31. 537-545 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ken Okumura: "Diffuse Disorder of Coronary Artery Vasomotility in Patients with Coronary Spastic Angina" Journal of the American College of Cardiology. 27. 45-52 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiro Matsunaga: "Impairment of Coronary Blood Flow Regulation by Endothelium-Derived Nitric Oxide in Dogs with Alloxan-Induced Diabetes" Journal of Cardiovascular Pharmacology. 28. 60-67 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji Tayama: "INFLUENCE OF CHRONIC NITRIC OXIDE INHIBITION TO CORONARY BLOOD FLOW REGULATION" Jpn Clirc J. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Naoyuki Suto: "Nitric oxide modulates cardiac contractility and oxygen consumption without changing contractile efficiency" Am J Physiol. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiro Matsunaga: "Role of adenosine in regulation of coronary flow in dogs with inhibited synthesis of endothelium-derived nitric oxide" American Journal Physiology. 270. H427-H434 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ryusuke Tsunoda: "Enhancement of myocardial reactive hyperemia with manganese-superoxide dismutase:role of endothelium-derived nitric" Cardiovascular Research. 31. 537-545 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ken Okumura: "Diffuse Disorder of Coronary Artery Vasomotility in Patients With Coronary Spastic Angina" Journal of the American College of Cardiology. 27. 45-52 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiro Matsunaga: "Impairment of Coronary Blood Flow Regulation by Endothelium-Derived Nitric Oxide in Dogs with Alloxan-Induced Diabetes" Journal of Cardiovascular Pharmacology. 28. 60-67 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroaki Kawano: "Menstrual Cyclic Variation of Endothelium-Dependent Vasodilation of the Brachial Artery:Possible Role of Estrogen and Nitric Oxide" Proceedings of the Association of American Physicians. 108. 473-480 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyotaka Kugiyama: "Nitric Oxide Activity Is Deficient in Spasm Arteries of Patients With Coronary Spastic Angine" Circulation. 94. 266-272 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi