• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレス蛋白質の誘導による虚血心筋細胞障害の抑制とその機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08670812
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

三浦 哲嗣  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (90199951)

研究分担者 小川 孝  札幌医科大学, 医学部, 助手 (80240927)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードストレス蛋白質 / アデノシン / 心筋虚血 / Kチャネル / ミトコンドリア / 心筋梗塞 / 虚血 / 心筋スタニング
研究概要

ストレス蛋白質の誘導による虚血心筋保護の有無とその機序におけるATP-感受性Kチャネル(K_<ATP>チャネル)の役割を検討した。熱ショックや短時間の虚血は心筋細胞のHSP70の発現を誘導したが、心筋スタニングの抑制効果はごく軽度であり、心筋梗塞の抑制効果は認められなかった。またHSP70発現の誘導と心筋スタニングへの保護効果には時間経過の上で乖理があり、HSP70自体が心筋保護の機序に関与していることは否定的と考えられた。そこで、当初HSP70との関連を検討する予定であったK_<ATP>チャネルとアデノシン受容体、ブラディキニン受容体による心筋保護との連関を解析した。これらの受容体の特異的作動薬eの虚血前の投与により心筋梗塞は抑制され、この心筋保護効果は、Cキナーゼ阻害薬calphostinCならびにミトコンドリア内膜に存在するKATPチャネル(ミトコンドリアK_<ATP>チャネル)阻害薬である5-hydroxydecanoateでほぼ完全に遮断された。一方、細胞膜上のK_<ATP>チャネルとその特異的阻害薬であるHMR1098に影は響を受けなかった。またミトコンドリアK_<ATP>チャネルをdiazoxideにより直接刺激するととアデノシン受容体、ブラディキニン受容体刺激と同様な梗塞抑制が認められ、虚血後のミトコンドリア機能障害も有意に軽減した。この結果と、CキナーゼがミトコンドリアK_<ATP>チャネルの開口を促進することを考え併せると、アデノシンA1受容体、ブラディキニンB2受容体はCキナーゼの活性化を介して、ミトコンドリアK_<ATP>チャネルを活性化し、ミトコンドリア障害を軽減すると共に、虚血心筋細胞壊死を抑制すると考えられる。さらにK_<ATP>チャネルとNHEの抑制による心筋スタニングの軽減、心筋梗塞の抑制の関連を検討した結果、NHE抑制が直接的にミトコンドリアK_<ATP>チャネルを開口させるのではないが、このチャネルの開口はNHE抑制による心筋保護効果に必要であることが示された。このように、ミトコンドリアK_<ATP>チャネルは心筋保護に関する複数の細胞情報伝達に関与しており、今後さらなる機能解明が重要であると考えられた。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Takayuki Miki, Tetsuji Miura et al.: "Ecto-5'-nucleotidase is not required for ischemic preconditioning --"American Journal of Physiology. 275・4. H1329-H1337 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Kita, Tetsuji Miura et al.: "Suppression of reperfusion arrhythmias by preconditioning is ---"Journal of Cardiovascular Pharmacology. 32・5. 791-797 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuji Miura: "Adenosine and preconditioning revisited"Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology. 26・2. 92-99 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukinaga Nozawa, Tetsuji Miura et al.: "Chronic treatment with an ACE inhibitor, temocapril, lowers ---"Cardiovascular Drug and Therapy. 13・2. 151-157 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Noda et al.: "Evidence for the delayed effect in human ischemic preconditioning"Journal of American College of Cardiology. 34・7. 1966-1974 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuji Miura et al.: "Roles of mitochondrial ATP-sensitive K channels and PKC in ----"Journal of American College of Cardiology. 35・1. 238-245 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Miki, Tetsuji Miura, Rolf Bunger, Katsuo Suzuki, Jun Sakamoto, Kazuaki Shimamoto: "Ecto-5'-nucleotidase is not required for ischemic preconditioning in rabbit myocardium in situ"American Journal of Physiology. 275. 1329-1337 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Kita, Tetsuji Miura, Akihito Tsuchida, Thoru Hasegawa, Kazuaki Shimamoto: "Suppression of reperfusion arrhythmias by preconditioning is inhibited by an ATP-sensitive potassium channel blocker, 5-hydroxydecanoate, but not by protein kinase C blockers in the rat"Journal of Cardiovascular Pharmacology. 32. 791-797 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuji Miura, Akihito Tsuchida: "Adenosine and preconditioning revisited"Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology. 26. 92-99 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukinaga Nozawa, Tetsuji Miura, Akihito Tsuchida, Hiroyuki Kita, Takayuki Fukuma, Kazuaki Shimamoto: "Chronic treatment with an ACE inhibitor, temocapril, lowers the threshold for the infarct size-limiting effect of ischemic preconditioning"Cardiovascular Drug and Therapy. 13. 151-157 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Noda, Shinya Minatoguchi, Kenshi Fujii, Masatsugu Hori, Takayuki Ito, Katsuo Kanmatsuse, Masunori Matsuzaki, Tetsuji Miura, Hiroshi Nonogi, Michihiko Tada, Masaru Tanaka, Hisayoshi Fujiwara: "Evidence for the delayed effect in human ischemic preconditioning: Prospective multicenter study for preconditioning in acute myocardial infarction"Journal of American College of Cardiology. 34. 1966-1974 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuji Miura, Yongge Liu, Hiroyuki Kita, Takashi Ogawa, Kazuaki Shimamoto: "Roles of mitochondrial ATP-sensitive K channels and PKC in anti-infarct tolerance afforded by adenosine A1 receptor activation"Journal of American College of Cardiology. 35. 238-245 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Infarct size limitation by preconditioning is enhanced by dipyridamole-" Journal of Cardiovascular Pharmacology. 31.1. 1-9 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] "Ecto-5'-nucleotidase is not required for ischemic preconditioning in rabbit-" American Journal of Physiology. 275. H1329-H1337 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] "Effect of protein kinase C inhibitors on cardioprotection by ischemic-" Cardiovascular Research. 37. 700-709 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] "Adenosine and preconditioning revisited" Clin.Exp.Pharmacol.Physiol.26. 92-99 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi