• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイトカインと接着分子の制御による心筋虚血・再灌流障害の軽減の新しい試み

研究課題

研究課題/領域番号 08670814
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

矢尾板 裕幸  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (50264544)

研究分担者 大谷 弘  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (80281236)
丸山 幸夫  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90004712)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードIL-6 / 再灌流傷害 / 一酸化窒素 / アポトーシス
研究概要

心筋虚血・再灌流傷害におけるinter leukin-6(IL-6)の作用を検討するために、ラットの心筋虚血・再灌流モデルにおいて再灌流時にhuman IL-6(3.3×10^4U/kg:第1群、または33×10^4U/kg:第2群)を左室腔へ投与した。6時間後にTTC染色にて梗塞巣の広がりを判定したところ、IL-6を投与しない対照の梗塞ラットに比して第1群では梗塞巣が縮小した。この効果はL-NAME 10mg/kgの同時投与により不完全に相殺された。一方、第2群では梗塞巣は拡大し、この効果はL-NAMEにより完全に相殺された。sham手術のラットではIL-6 33×10^4U/kgにて梗塞は形成されなかった。TUNEL染色では梗塞辺縁領域の心筋細胞が陽性を示し、アガロースゲル電気泳動ではラダーが観察された。アポトーシスをおこした心筋細胞は第2群で増加し、これはL-NAMEで相殺されたが、第1群では梗塞巣縮小との間に有意な相関を認めなかった。これらの結果より、IL-6は心筋の再灌流傷害において、用量依存性に異なった作用を有することが判明した。大用量のIL-6はnitric oxide synthase(NOS)の活性化を介して心筋傷害を増幅すると考えられるが、一方、少用量のIL-6による心筋傷害の軽減効果にはNOS以外の機序も関与すると推定された。後者の作用は治療に応用できる可能性があり、その機序のさらなる解明が必要である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiroyuki Yaoita: "Two-sided Effects of Interleukin-6 on myocardial repertusion injury" Circulation. 94(8). I-467- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi