研究課題/領域番号 |
08670819
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
津田 和志 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90217315)
|
研究分担者 |
NISHIO Ichiro Wakayama Medical College, Division of Cardiology, Department of Medicine, Profes (40089165)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 高血圧 / プロテインキナーゼC / 神経伝達物質遊離 / 細胞膜流動性 / カルシウム / ナトリウム / インスリン / 電子スピン共鳴 / 高インスリン血症 / 赤血球膜 / 細胞膜機能 / Ca^<2+>代謝 / protein kinase C / insulin |
研究概要 |
高血圧における細胞膜機能とCa^<2+>代謝機構の異常をみるため、本研究ではまず、Ca^<2+>を介する情報伝達系と神経活性との関連を検討した。Ca^<2+>channel blocker diltiazemならびにprotein Kinase Cinhibitor H-7は中枢神経(線状体)内acetylcholine(ACh)releaseを濃度依存性に抑制した。高血圧自然発症ラット(SHR)においてもdiltiazemならびにH-7は電気刺激時ACh releaseを抑制したが、その作用は対照Wistar-Kyoto(WKY)ラットに比し有意に大であった。延髄内norepinephrine(NE)releaseもH-7存在下で減少したが、その抑制程度はSHRでWKYラットに比し有意に強かった。以上の成績から、Ca^<2+>ならびにPKCは高血圧の中枢内AChおよびNE release調節に重要な役割を果たすものと考えられる。 次に、細胞膜の物理的性質の検討として電子スピン共鳴ならびにスピンラベル法を用いて本態性高血圧患者の赤血球膜流動性を測定した。電子スピン共鳴によって観察した赤血球膜流動性は本態性高血圧群で正常血圧群に比し有意に低下していた。また、その変化はCa^<2+>負荷やNa^+,K^+-ATPase inhibitorであるouabain存在下で増強することより、Ca^<2+>ならびにNa^+代謝異常が膜機能調節に重要な役割を果たすものと考えられた。一方、高血圧群では血漿インスリン濃度は正常血圧群に比し高値を示したが、インスリン濃度の高いものほど赤血球膜流動性は低下していた。さらに、in vitroにおいてインスリンは濃度依存性に赤血球膜流動性を減少させ、その効果はCa^<2+>存在下で増強し、逆にCa^<2+>channel blocker diltiazemによって拮抗された。また、インスリンに対する反応性は高血圧群で低下していた。Glucose単独では膜流動性に影響を及ぼさなかった。これらの成績より、高インスリン血症を伴った高血圧の細胞膜機能調節にインスリンが関与し、その作用の一部は細胞内Ca^<2+>動態の変化に関連したものである可能性が示唆された。 以上より、Ca^<2+>に対する感受性や内因性因子によるCa^<2+>動態の変化が神経活性や膜機能の異常を引き起こし、高血圧の成因や維持機構に一部関与する可能性が示唆された。
|