• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再灌流心筋におけるβ受容体細胞内情報伝達経路の役割

研究課題

研究課題/領域番号 08670830
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

木内 要  日本医科大学, 医学部, 助手 (50260972)

研究分担者 子島 潤  日本医科大学, 医学部, 助手 (00164658)
遠藤 孝雄  日本医科大学, 医学部, 講師 (30152010)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード心筋虚血 / β受容体 / アデニル酸シクラーゼ
研究概要

雑種成犬の左冠動脈回旋枝を45分閉塞し、45分再潅流した後、心筋のサルコレンマを分離し、虚血領域と非虚血領域の心内膜側および心外膜側のβ受容体とアデニル酸シクラーゼを測定した。その結果、β受容体は虚血領域の心内膜側および心外膜側ともに有意に(p<0.05)低下していた(心内膜側:45±5vs70±7、心外膜側:50±5vs73±8fmol/mg)。一方、アデニル酸シクラーゼは虚血領域の心内膜側のみで有意に(p<0.05)低下していた(心内膜側:45±9vs73±15、心外膜側:74±16vs82±21pmol cAMP/mg/min)。このように再潅流心筋におけるβ受容体細胞内情報伝達経路の障害の程度は心内膜側と心外膜側で異なっていた。今後、これらの生化学的な変化が実際の生理学的変化と相関するかどうかを検討するため以下の実験を行う予定である。冠動脈回旋枝を45分閉塞し、45分再潅流した後、β受容体刺激薬であるIsoproterenolあるいはアデニル酸シクラーゼ刺激薬であるフォルスコリンを投与し、クリスタルを用いて局所心筋壁運動を測定する。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi